研究分担者 |
西村 泰治 熊本大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10156119)
林田 一洋 九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60180981)
中村 稔 九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40217906)
福井 宜規 九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (60243961)
笹月 健彦 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50014121)
|
研究概要 |
【研究目的】原発性胆汁性肝硬変(PBC)の病態形成に深く関わっていると考えられる抗ミトコンドリア抗体対応抗原のT細胞エピトープを同定し,抗原特異的T細胞による抗原認識様式を解析することより,PBCの病因分子を明らかにし,PBCの発症,病態の形成を担っていると考えられる免疫応答機構を明らかにすることを目的とする. 【研究方法および結果】HLA DR 53陽性のPBC患者5人より計7株,健常者より計6株のヒトPDC-E2 163-176ペプチド特異的T細胞クローンを樹立した.全てのT細胞クローンの細胞表面マーカーはCD3,CD4,CD45RO陽性の活性型ヘルパーT細胞であった.T細胞クローンの分子相同性のある抗原との交差反応性の検討では,23種の外来抗原のうち大腸菌を含む細菌由来の計7種がそれぞれ1〜5株のT細胞クローンと交差反応性が認められた.自己抗原7種に反応するT細胞クローンは存在しなかった.分子相同性を有する抗原へのT細胞クローンの反応性は,ヒトPDC-E2に対してよりも高い群と低い群に分類された.ヒトPDC-E2に対してよりも反応性が高い群に含まれるT細胞クローンは2株存在したが,これらは健常者由来のものであった.T細胞クローンのIFN-γ産生は高かったが,IL-2,IL-4は低かった.樹立したT細胞クローンは全てTh1様タイプのT細胞と考えられた. 【結論】ヒトPDC-E2 163-176ペプチドと分子相同性を示す大腸菌由来ペプチドにのみでなく,他のいくつかの細菌由来ペプチドに対しても反応するヒトPDC-E2 163-176特異的T細胞クローンがPBC患者末梢血には存在することが明らかとなった.自己反応性T細胞の相同ペプチドに対する多様な反応性より,PBCの免疫病態の形成にT細胞による自己抗原認識の分子相同性が関与する可能性が示唆された.
|