• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ヒスタミンH_2受容体欠損マウスの病態生理解析

研究課題

研究課題/領域番号 11470135
研究種目

基盤研究(B)

研究機関自治医科大学

研究代表者

菅野 健太郎  自治医科大学, 医学部, 教授 (60179116)

研究分担者 深澤 啓子  自治医科大学, 医学部, 助手 (60311940)
佐藤 貴一  自治医科大学, 医学部, 講師 (50275707)
木平 健  国際医療福祉大学, 助教授 (70195345)
福嶋 康之  東京大学, 医学部・附属病院, 医員
川上 訓  自治医科大学, 医学部, 助手
キーワードヒスタミンH_2受容体 / 壁細胞
研究概要

これまで、種々の論議があったヒスタミンH2受容体の局在をはじめて特異抗体によって、蛋白質レベルで壁細胞に存在することを確認し、これを英文論文として報告した。ヒスタミン受容体ノックアウトマウス作成については、相同組み替えの認められた ES 細胞を胞胚に導入し、キメラマウスの誕生を見ている。しかし、生殖系列への組み替え体の移行は確認できず、今後さらに打ち込んで検討を行う予定である。またヒスタミン受容体の機能をさらに検討するため、ヒスタミンH2受容体を発現している壁細胞に遺伝子導入、発現を行い、壁細胞機能を人工的に修飾する実験を開始している。その一部は群馬大学竹内教授との共同研究で行い、成果の一部は英文論文として発表した。ヒスタミンH2受容体機能調節に関しては、受容体キナーゼの各種をクローニング、発現させ、ヒスタミンH2受容体の燐酸化に関わる受容体キナーゼを同定した。現在論文を作成中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sugano Kentato: "Optimum management of mild esophagitis in Japan"J. Gastroenterol.. 34. 540-541 (1999)

  • [文献書誌] Y. Konda, K. Sugano et al: "Gastrin simulates the growth of gastric pit with less-differenciated features"Am. J. Physiol.. 277(4Ptl). G7773-G7784 (1999)

  • [文献書誌] Y. Fukushima, K. Sugano et al: "Localization of the Histamine H_2 receptor, a target for antiulcer drugs, in gastric parietal cells"Digestion. 60. 522-527 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi