• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

血漿LCAT反応による酸化コレステロールの処理と抗動脈硬化作用

研究課題

研究課題/領域番号 11470155
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

古川 勇次  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60005626)

研究分担者 伊藤 道子  東北大学, 農学部, 教務職員 (60250734)
駒井 三千夫  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (80143022)
キーワードLCAT / レシチン・コレステロールベジクル / 酸化コレステロール / PC-ヒドロペルオキシド
研究概要

今年度の研究計画に準じて、「人工基質、レシチン(PC)・コレステロール(Chol)ベジクル中の成分の酸化がLCAT反応に及ぼす影響」について研究を進めた。まず、各種酸化Cholを組み込んだ人工基質ベジクルに対するLCAT活性を測定した。この活性測定には新しく開発した「Chol比色法」を用いる方法によった。その結果、LCAT活性は未処理Chol含有の基質(コントロール)に対する活性に比較して、Cholとして7-keto-Chol,α-epoxy-Chol,7β-OH-Chol,22-keto-Chol,25-OH-Cholを組み込んだ基質に対しては低い活性値を、19-OH-Chol,20α-OH-Cholの場合は高い活性値を示した。次に、基質Chol中の酸化Chol量を20%以下の少量にしたベジクルの場合、LCAT活性はコントロールより有意に上昇した。一方、基質となるPCをローズベンガルと蛍光照射により酸化し、23%のPC-ヒドロペルオキシドを含有するPCを用いたベジクルの場合、LCAT活性はコントロール値より低下した。
以上の結果は、(1)LCATは酸化Cholもエステル化すること、(2)生体内で生ずる酸化Cholが基質に少量含有する場合、LCATはこれを好んでエステル化するケースもありうること、また、(3)基質を構成する脂質のうち、Cholの酸化に比べ、PCの酸化がLCAT活性の低下に強く影響していることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 神山 伸: "酸化リポタンパク質とレシチン・コレステロールアシルトランスフェラーゼ"脂質栄養学. 18・1. 11-24 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi