研究課題/領域番号 |
11470157
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大内 尉義 東京大学, 医学部・付属病院, 教授 (80168864)
|
研究分担者 |
秋下 雅弘 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (00261975)
井上 聡 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (40251251)
吉栖 正生 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (20282626)
阿古 潤哉 東京大学, 医学部・附属病院, 教務職員 (60292744)
|
キーワード | エストロゲン受容体 / 動脈硬化 / 内皮細胞 / 平滑筋細胞 / 増殖 / アポトーシス |
研究概要 |
本研究の目的は,エストロゲン受容体(ER)サブタイプの観点からエストロゲンの動脈硬化抑制作用を解明し,動脈硬化の新しい治療法開発へ応用することであるが、初年度は主にプロジェクト全体の基礎検討に相当する研究を行った。 1)培養血管壁細胞におけるERの発現;ウシ頚動脈内皮細胞、ラット大動脈平滑筋細胞およびヒト臍帯静脈皮細胞、ヒト大動脈平滑筋細胞においてERαおよびERβが発現していることをRT-PCR法により確認した。また、RNase Protection Assayなどの発現定量用のプローブを作成するとともに、転写調節検討用にERαおよびERβ遺伝子の5'上流領域をクローニングしルシフェラーゼ応答遺伝子を持つベクターに組み込んだ。次年度は、ER発現に及ぼす酸化LDL、高グルコース、種々のサイトカインなどの動脈硬化惹起因子の影響とプロモーター活性に対する動脈硬化惹起因子の影響をルシフェラーゼレポーター遺伝子を用いて検討する。 2)ヒト動脈硬化病変におけるERの発現;手術および剖検時に得られた各種ヒト正常血管と動脈硬化病変を用いて、ERαおよびERβが発現していることをRT-PCR法により確認した。次年度は,発現レベルをRNase Protection Assayなどにより定量的に評価する。 3)血管壁細胞におけるER機能の解析;まず、エストロゲンの新規作用として、過酸化水素により誘導されるアポトーシスの過程でエストロゲンがMAPキナーゼ系を調節することを見いだした。次にウシ頸動脈内皮細胞、ラット大動脈平滑筋細胞にヒト型のERαもしくはERβの表現ベクターを導入し、安定発現細胞株を作成した。次年度は、この細胞を用いて、増殖・アポトーシス制御、エンドセリン発現制御などわれわれが明らかにしたエストロゲン作用にERαとERβのいずれが重要な役割をしているのかを細胞特異性を含めて検討する。 4)ERαとERβのアデノウイルスベクターを作成した。次年度以降、これを用いて動物実験によりER機能を解析する。
|