• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ランゲルハンス細胞(LC)細胞株の樹立とその治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11470179
研究機関東京大学

研究代表者

玉置 邦彦  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (30010432)

研究分担者 中村 晃一郎  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (60175502)
朝比奈 昭彦  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (50202601)
キーワード樹状細胞 / ランゲルハンス細胞 / GM-CSF / M-CSF / TNF-α / CD40 / CD23 / プリオン
研究概要

樹状細胞(Dendriti cells, DC)は強力な抗原提示能を有する細胞であり、とくに未熟T細胞への抗原提示が可能なことから、その解析が進んでおり、その成果を基にしての新たな治療戦略も考えられている。皮膚には、表皮にその1〜3%を占めるランゲルハンス細胞(LC)が存在しており、LCは未熟DCであり培養によって(cLC) DCに成熟すると考えられている。本研究はマウスのLCを95%以上の純度で採取することが可能になったことから、このようにして採取したLCをcell lineとして樹立し、新たな治療に用いることを目的として行なわれた。そのため種々の方法が試みられたが、これまでLCの長期培養には成功していない。その方法は以下の如くである。(1)種々のサイトカインによる試み、GM-CSF, M-CSF, TNF-αなど(2)io-stimulatory molecule による刺激:CD40, CD40Lなどによる。
今年度は、LCにおけるCD23の発現について検討し、マウスLCではCD23の発現が誘導され、IgEはCD23を介して結合することをはじめて明らかにした。このことによってLC上に発現するCD23を介しての細胞接着、サイトカイン産生ひいては長期培養への可能性を検討できるようになった。またプリオン関連蛋白がLCと表皮ケラケノサイトに発現していることをはじめて見出した。この蛋白は機能の検討と、発症への関与を明らかにできると考えている

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tamaki K, Nakamura K: "The role of lymphoeytes in healthy and eczematous skin"Curr Opinion Allergy Clind Immunol. 1. 455-460 (2001)

  • [文献書誌] Tada Y, et al.: "TGF-β upregulates IL-12 production by mause Langerhans Cell"Eur J Immunol. 31. 294-300 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi