研究課題
基盤研究(B)
平成11年度は、現有の研究用MRIと高性能スリューレートの傾斜磁場コイルを用いて、その性能限界の超高空間分解能を追求することにあった。初年度の超高空間分解能の具体的達成目標は、50μmを第1段階の目標とし、超高空間分解能達成のためのスピンエコー法パルスシークエンスの作成と、マウスサイズを目標とした小型ボリュウムコイルの試作を行う。これらの、ハード・ソフトウエアを用いたS/N測定と画像の結果から、更なる超高空間分解能の可能性について実験的に検討を行った。平成12年度は、1.5Tの臨床用装置での高解像度イメージング用ハイブリッド装置の製作を行い、その実用性の調整と確認を行った。最終年度では、鞍型マイクロスコピー用コイルを自作し、当該コイルを使用して得られた画像の、最高分解能は1画素あたり約30ミクロンとなり、予想していた100ミクロン〜50ミクロンの目標値をはるかに越えた成果が得られた。この分解能は1.5Tで期待されるS/Nから考えてほぼ理論的限界値に近いと推定される。しかし、高分解能画像ではコントラストやS/Nおよび振動、被写体の動きなど解決すべき問題が多く残されている。今後は1.5Tの臨床用装置で高分解能イメージングに最適なパルスシークエンスを施行することによって、臨床応用の可能性を検討する。さらに、高性能高感度プローブの開発と同時に、病理資料等を用いて、得られた高空間分解能MRI画像との比較検討を行い、臨床的な技術評価を並行して行う必要があると考えられる。
すべて 2002 2001 2000 1999
すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)
Phys.Med.Biol 47
ページ: N11-N15
Transplantation 72
ページ: 627-630
Seizure 9
ページ: 274-279
British Journal of Radiology 72
ページ: 584-589
Clin.Nucl.Med. 24
ページ: 619-621
Ann.Neurol. 46
ページ: 62-69