• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

2コイルシステムを用いた脳血流MRI画像

研究課題

研究課題/領域番号 11470189
研究機関東京大学

研究代表者

阿部 修  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (50302716)

研究分担者 林 直人  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (10261992)
南 学  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10174096)
大友 邦  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (80126010)
キーワードmagnetic resouauce / cerebral blood flow / arterial spin labeling / brain isdsemia / animal experiment
研究概要

<目的>本研究において過去2年間我々は、脳内に流入する動脈血液中のプロトンに、頚部において磁気的なしるし付けをして、そのしるし付けによる脳内の信号変化から血流量を求める手法(arterial spin labeling : ASL)の中でも、信号雑音比の良好な連続波(continuous-ASL)を利用し、さらに頸部のtransmitter coilと頭部のdetection coilの2つのコイルシステムを用いることにより、磁化移動効果(magnetization transfer effect)による信号低下を排除した、定量的脳血流画像に関して検討してきた。そこで明らかになったことは、定量的脳血流量は得られるものの、元々信号雑音比の低い、T1計算画象及び差分画象をもとにして計算された脳血流量のばらつきが大きいことであった。本年度我々は挿管・人口呼吸したラットにおいて、平均動脈圧(MABP)、動脈中二酸化炭素分圧(Paco2)及び酸素分圧(Po2)測定下に脳血流量を測定することを試みた。
<対象および方法>正常ラット(Wistar rat 10匹、体重250-300g)に挿管し、1.5%ハロセン麻酔下にMRI撮像を行った。撮像前及び撮影中に一回ずつMABP、Paco2およびPo2を測定し、必要があれば呼吸回数を調整して脳血流測定を行った。
<結果および考察>撮像前および撮像中に得られたMABP=123±15mmHg、Paco2=35.6±5.47mmHg、Po2=131±10mmHgと撮影前後でほぼ正常値に保たれており、その場合の局所脳血流量は168±30ml/100g/minであった。この値は過去2年間で得られたデータに比較して、若干ばらつきが少なかった。来年度はさらに拡散強調画像および組織学的な検討を加えて、脳虚血急性期における不可逆性梗塞部と、可逆性部分の予後予測を行う予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi