• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

切除不能膵癌に対する新しい低酸素細胞増感剤と術中照射の併用療法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470190
研究機関京都大学

研究代表者

芝本 雄太  京都大学, 医学研究科, 助教授 (20144719)

研究分担者 小久保 雅樹  京都大学, 医学研究科, 助手 (90283605)
キーワード放射線増感剤 / 低酸素細胞増感剤 / 膵癌 / 術中照射
研究概要

膵癌中の低酸素細胞分画と膵癌に対する一回大線量照射における低酸素細胞増感剤ドラニダゾールの有用性について、ヌードマウス可移植ヒト膵癌を用いて基礎的に検討した。SUIT-2、PANC-1、MLA PaCa-2、BxPC-3の4種類の膵癌細胞を、6週齢雄Balb/cヌードマウスの背部皮下に移植し、腫瘍が最大径約9-10mm(約0.2g)となったところで、実験を行った。坦癌マウスを4群に分け、第1群では直前にマウスを頚椎脱臼させて全腫瘍細胞を低酸素状態とした上で照射を行った。第2群の坦癌マウスには無麻酔、非固定の自然な状態で全身照射を行った。第3群に対してはドラニダゾール100mg/kg(in vitroの約0.4mMに相当)を、また第4群に対しては250mg/kg(約1mMに相当)を静脈内投与して20分後に、第2群と同様の状態で全身照射を行った。いずれの群も照射直後に腫瘍を摘出し、コラゲナーゼ/ディスパーゼ溶液中で1時間撹拌することによってsingle cellとし、in vivo-in vitroコロニー形成試験によって腫瘍細胞の生存率を求めた。
In vivoの4種類の膵癌の低酸素細胞分画は、SUIT-2 20%、PANC-1 14%、MLA PaCa-2 10%、BxPC-3 27%で、平均は18%であった。ドラニダゾールはいずれの腫瘍に対しても、増感効果を示したが、増感率は、100mg/kgにおいて1.15-1.3、250mg/kgにおいて1.35-1.45であった。これらの結果より、術中照射の際に低酸素細胞増感剤を使用することの妥当性が示唆された。また切除不能膵癌の術中照射にドラニダゾールを併用することは妥当と考えられた。しかし、期待しうる増感率は現在の投与量では1.2-1.3程度の可能性があるので、今後はさらに投与量の増加を考慮する必要があると考えられた

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shibamoto Y 他: "Radiosensitivity of human pancreatic cancer cells in vitro and in vivo, and the effect of a new hypoxic cell sensitizer, doranidazole"Radiotherapy and Oncology. 56・2. 265-270 (2000)

  • [文献書誌] Kokubo M,Shibamoto Y 他: "Analysis of the clinical benefic of intraoperative radiotherapy in patients undergoing maeroscopically curative resection for pancreatic cancer"International Journal of Rediation Oncology Biology Physics. 48・4. 1081-1087 (2000)

  • [文献書誌] Nemoto K,Shibamoto Y 他: "A phase In study of a hypoixic cell sensitizer doranidazole (PR-350) in combination with conventional rediotherapy"Anti-Cancer Drugs. 12・1. 1-6 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi