研究課題/領域番号 |
11470199
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 光源 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70033321)
|
研究分担者 |
伊藤 千裕 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (60292330)
大津 浩 東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60250742)
谷内 一彦 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50192787)
|
キーワード | 精神分裂病 / 覚醒剤精神病 / 逆耐性現象 / メタンフェタミン / ヒスタミン |
研究概要 |
精神分裂病の病態とヒスタミン神経系の関係を明らかにするために、精神分裂病のモデルとされるメタンフェタミン逆耐性現象形成ラットにおける、中枢ヒスタミンH1及びH2受容体の変化を検討した。ウィスター型雄性ラットに4mg/kgのメタンフェタミンを1日1回21日間連続投与し、連続投与終了後、断薬1、7及び14日目に断頭した。線条体からtotal RNAを抽出し、半定量的RT-PCRを用いて中枢ヒスタミンH1及びH2受容体mRNAの発現量を測定した。その結果、メタンフェタミン21日間連続投与終了後7日目、ラット線状体におけるH_1受容体mRNA量は対照群に比べ有意に増加していた。一方、連続投与終了後1日目と14日目はラット線状体におけるH_1受容体mRNA量に変化はなく、7日目に比較し低値となった。また、H_1受容体mRNAと同様に、H_2受容体mRNA量は最終投与終了後7日目に有意に増加していたが、1日目と14日目には変化が認められなかった。このことから、ヒスタミン受容体は、精神病の発病脆弱性の形成において、一過性の変化を示すことが示された。 また、慢性精神分裂病患者におけるヒスタミン受容体遺伝子の遺伝子多型の検討と、ポジトロンエミッショントモグラフィー(PET)を用いた、分裂病患者と健常者のヒスタミン受容体占拠率の検討をするための準備として、ICD-10の診断基準を満たす、寛解期にある精神分裂病患者をえらび、インフォームドコンセントを得た上で、患者の臨床症状を評価尺度により評価した。
|