研究課題/領域番号 |
11470202
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
中根 允文 長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)
|
研究分担者 |
今村 芳博 長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (90315242)
宇都宮 浩 長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (20304933)
|
キーワード | WHOQOL / GHQ / 精神疾患 / 精神分裂病 / うつ病 / 健常者 |
研究概要 |
本研究は精神障害者のQOLレベルを、我々が独自に開発した心理社会因子調査票と既存の評価票(WHOQOL-BREF、GHQ-12、KAS、WCSTなど)を組み合わせて包括的に評価することを目的とした。対象疾患は精神分裂病およびうつ病で、長崎大学医学部附属病院と長崎県内の研究協力施設で診療中の患者のうち、調査協力の同意のとれたものを対象とし、95名の患者(男性57名/女性38名、精神分裂病65名/うつ病30名)及び協力が得られた患者のCare Giver74名について調査した。患者の平均年齢は39.08歳、GHQ合計値及びQOL平均値はそれぞれ4.16、2.95であった。一方Care GiverのGHQ合計値及びQOL平均値はそれぞれ2.71、3.22であった。また、正常コントロール群として、長崎県在住の健常者300名(男性138名、女性162名)のWHOQOL-BREF、GHQ-12値と比較した。健常者群の平均年齢は45.68歳、GHQ合計値及びQOL平均値はそれぞれ1.15、3.27であった。その結果、1)精神障害者はGHQ-12合計値の平均が健常者より高く(p<0.05)、WHOQOL-BREF平均値は有意に低かった(p<0.05)。GHQ合計値とQOL平均値の間には負の相関を示した(相関係数-0.566,p=0.000 p<0.0001)。2)Care Giver(主に近親者)と健常者の比較では、Care Giver群のGHQ合計値の平均は健常者群の平均値に比べ有意に高かった(p<0.05)が、QOL平均値は有意な差はなかった。3)認知機能の指標としてWisconsin Card Sorting Test(WCST)を行った。精神障害者の平均カテゴリー達成数は3.04であり、Heatonらの報告した4.8より明らかに低かったが、カテゴリー達成数とGHQ合計値、QOL平均値との間に相関を見なかった。以上のことから、対象者数は充分ではないが、精神障害者のQOLが認知機能よりも健康状態により影響される可能性が示唆された。
|