自閉性障害の初期徴候、および彼らの独特な音声言語の音響学的検討に関する2つの研究を行った。 【研究1】初期徴候に関する研究 [対象]最終的には自閉性障害群(13例)、正常対照群(8例)、注意欠陥/多動性障害群(4例)、表出性発達性言語障害群・(4名)、および難聴児1例についての比較検討を行った。[方法]0〜2歳までのホーム・ビデオ記録を、(1)社会的相互作用の障害、(2)情緒の障害、(3)知覚の障害、(4)運動・筋トーヌスの障害、(5)行動の障害の5つのカテゴリーに分けて分析した。[結果]生後6ヵ月以前から認められる光・小さく動くものへの過敏な知覚行動は初期徴候と考えられた。杜会的相互作用の障害と情緒の障害は、初期徴候である可能性が高いが確定できなかった。協調運動の障害、運動・筋トーヌスの障害は、脳機能障害障害との関連でさらに検討が必要である。行動の障害(非定型行動)は、12ヵ月以前では、社会的相互作用や知覚に関する行動が多く、13ヵ月以降にそれらが複合して固執行動を形成すると推測された。 【研究2】音声言語の音響学的研究 [対象と方法](1)2〜6歳の健常児24例について、音声言語を音声分析装置で分析し5母音のf1とf2の変化を検討した。(2)各年齢群の比較検討を行うために、2〜6歳の健常児116名から音声言語を収集し、5母音の発達過程をf1・f2図を作成して検討した。(3)アスペルガー障害20例にsaita-taita-aitaと連続的に変化する合成音を聞かせ、識別・模倣に関する検討を行った。[結果](1)2〜4歳では未分化で、5歳で各母音が集合化することが確認された。(2)分析が終了した健常児33名の結果からは、構音の発達段階である幼児期においては、f2が先に獲得された後に、会話を話しながら徐々にf1が母音別に分化していくと推測された。(3)アスペルガー障害を音声識別率によって3群に分類することができた。この結果から、自閉性障害では発話時の補足運動野からの抑制が十分に作用せず、聴覚連合野の活性が高いと推察された。 【まとめ】 自閉性障害の初期徴候として独特な知覚行動が抽出された。自閉性障害児に特有な音声言語の音響学的分析の結果、発話時の補足運動野からの抑制が十分に作用せず、聴覚連合野の活性が高い可能性が示唆された。 今後も自閉性障害の治療と療育指導に寄与するための基礎研究を続けていく必要がある。
|