• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ヒト血液凝固第XIII因子の生合成と放出の機構の分子、細胞及び個体レベルでの解析

研究課題

研究課題/領域番号 11470205
研究機関山形大学

研究代表者

一瀬 白帝  山形大学, 医学部, 教授 (10241689)

研究分担者 小関 しおり  山形大学, 医学部, 助手 (70312741)
惣宇利 正善  山形大学, 医学部, 講師 (20292419)
キーワードトランスグルタミナーゼ / 遺伝子発現 / 放出機構 / 遺伝子ノックアウト / マウスゲノム / XIII因子欠損症
研究概要

(1)マウスXIIIB遺伝子をターゲッティングした2クローンのES細胞から38匹のキメラマウスが得られた。これらの交配によって誕生した125匹のF1マウスについて、PCRとサザンブロット法でそれらのgenotypeを解析したところ、2系統のノックアウトマウスが樹立されたことが確認された。これらの動物は外観上、野性型マウスと比べて相違が全く認められないので、長期的な観察や各種のテストを実施しつつある。
(2)マウスXIIIA遺伝子をノックアウトするために、クローニングしたAサブユニット遺伝子のエクソンI,IIを含む遺伝子配列を用いて相同組み換えを図ったが、2000クローン以上のES細胞の全てが陰性であった。そこで、エクソンVIIを含む遺伝子配列を用いて新たなノックアウトマウス作製用のターゲッティングベクターを構築して、同様の試みをしたところ、約240クローン中5つが陽性で、14匹のキメラマウスが得られ、最終的に1系統のノックアウトマウスを樹立することができた。ドイツの共同研究者が別個に作製したXIIIAノックアウトマウスの供与を受けたので、その性状と比較して、系統による相違がないかどうかも併せて機能的な解析を開始したところである。
(3)現在、(1)と(2)のマウスを同胞間の交配により増やしつつあり、今後2種類のKOマウスの交配によりそれらの複合ノックアウトマウスを作製して、それぞれのサブユニットの生体での機能を同定するためのモデル動物を開発する予定である。
(4)イタリアの共同研究者から、組織型トランスグルタミナーゼのノックアウトマウスを供与して貰ったので、これとXIIIAサブユニットノックアウトマウスの複合ノックアウト動物を作製する為に、交配中である。
(5)国内の共同研究者より、複数の新たなXIII因子欠損症の検体が届いたので、それらの遺伝子解析により、XIIIAサブユニット遺伝子のTyr283Cys変異やAla132のコドンへのG挿入など新しい変異を同定した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Shiori Koseki: "Truncated Mutant B Subunit for Factor XIII Causes its Deficiency due to Impaired Intracellular Transportation"Blood. 97(9). 2667-2772 (2001)

  • [文献書誌] Masayoshi Souri: "Novel Y283C Mutation of the A Subunit for Coagulation Factor XIII:Molecular Modeling Predicts its Impaired Protein Folding and Dimer"Brit.J.Haematol.. 113(3). 652-654 (2001)

  • [文献書誌] Masayoshi Souri: "Novel Arg283Cys Mutation of Factor XIII A Subunit Generaters an Abnormal Monomer with Decreased Stability,and Defctive Binding to the B Subunit"Biochemistry. 40(45). 13413-13420 (2001)

  • [文献書誌] Akitada Ichinose: "Protein Z"Encyclopedica Medica. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Akitada Ichinose: "Physiopathology and Regulation of Factor XIII"Thromob.Hemost.. 86(1). 57-65 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi