研究概要 |
非血縁者間骨髄移植症例の解析からHLA適合同胞間骨髄移植を比べて明らかになった特徴は(1)重症移植片対宿主病(GVHD)発症率の増加、(2)生着不全率の増加、(3)白血病における移植後の再発率の低下(移植片対白血病効果:GVL)であり、これらの事象を解明し、その対策を講じることにより、非血縁者間骨髄移植の成績を向上させることができると考えられた。これら移植にともなう免疫反応の因子として患者とドナー間の組織適合性抗原の違い、とくにHLA-A,B,CのクラスI抗原のDNA型の違いが最も重要であることが明らかになり、その詳細につき検討した。その結果、HLA-C抗原の違いに他のHLA抗原、すなわちHLAクラスIであるA,BのDNA型あるいはクラスII抗原であるDRB1、DQB1の違いがあるとさらに重症GVHDの発症率が増加すること、HLA-Cを介したGVL効果は再発ハイリスク白血病、急性リンパ性白血病において著明であるだけでなく、GVHDが発症していない白血病患者においてもHLA-Cを介したGVL効果があることが判明した。このことは、HLA-Cに関連したGVL効果がHLA-A,B抗原によるものとは異なる独自の機序によって生じている可能性を示唆している。HLA-C座の制御を受けているnatural killer(NK)細胞受容体であるKIR型(CD158a,b)とHLA-E型につき非血縁者間骨髄移植症例を用いて解析中である。
|