• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

非血縁者間骨髄移植における移植片対白血病効果(GVL)の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470214
研究機関愛知県がんセンター

研究代表者

森島 泰雄  愛知県がんセンター, 研究所, 研究員 (20220056)

研究分担者 鏡味 良豊  愛知県がんセンター, 研究所, 研究員 (30270721)
キーワード非血縁者間骨髄移植 / HLA / GVHD / GVL効果 / 生着不全 / NK細胞
研究概要

非血縁者間骨髄移植症例の特徴は(1)重症移植片対宿主病(GVHD)発症率の増加、(2)生着不全率の増加、(3)白血病における移植後の再発率の低下(移植片対白血病効果:GVL)であり、これらの事象に患者とドナー間の組織適合性抗原の違い、とくにHLA-A, B, Cのクラス1抗原のDNA型の違いが重要であることが明らかになりつつあり、その詳細を1498例に症例数を増して検討した。その結果、HLA-C抗原の違いに他のHLA抗原、すなわちHLAクラスIであるA, BのDNA型あるいはクラスII抗原であるDRB1、DQB1の違いがあるとさらに重症GVHDの発症率が増加することを確認した。A, B/C/DR, DQの3座不適合では最も発症率が高かった。慢性GVHDの発症にはHLA-A/Bの違いが有意に関与していた。さらに、移植後の生着不全にはクラス1抗原(A, B, C)の違いが有意に関与していることが多変量解析においても示された。HLA-Cを介したGVL効果は再発ハイリスク白血病、急性白血病において見られたが、有意ではなく、症例数を増しての検討が必要である。上記移植免疫反応にたいするHLA抗原の関与を反映して、移植後の生存率はHLA-A・B不適合例、2抗原以上不適合例において低下していた。
ドナー由来のNK細胞はその受容体(CD158など)を介して患者細胞上のHLA抗原を標的としており、上記移植免疫反応、とくにHLA-Cの違いを介した反応にNK細胞が関与している可能性が示唆される。このため、NK細胞受容体(CD158,CD94)陽性細胞の非血縁者間骨髄移植後の発現について解析し、HLA適合同種移植に比べて、発現細胞は同じかやや多いとの結果を得た。
これらの知見は移植免疫反応の機序の解明にとり重要な臨床的データであるとともに、HLA適合度に基くドナー選択のためのデータとなり、非血縁者間骨髄移植の成績に向上に寄与すると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Morishima Y, et al.: "The clinical significance of HLA allele compatibility in patients transplanted with marrow from a serologically HLA-A, B and DR matched unrelated donor"Blood. (in press).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi