• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新生児慢性肺疾患の予防と治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470223
研究種目

基盤研究(B)

研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小川 雄之亮  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90080126)

研究分担者 板倉 敬乃  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (70223071)
中村 利彦  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30255137)
清水 浩  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (90260843)
小俣 真  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (70286045)
荒川 浩  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (90271238)
キーワード新生児 / 慢性肺疾患 / 胎便吸引症候群 / 肺サーファクタント活性分画 / 高頻度振動換気 / 大容量高圧陽圧換気 / 新生仔ブタ
研究概要

In vivo研究に先だって、高頻度振動換気(HFOV)の肺サーファクタントの活性分画(large aggregate)から付活性分画(small aggregate)への変換を、in vitro実験で検討した。すなわち、polystyrene tubeにブタ肺から排出したサーファクタントのlarge aggregateを入れ、1分間20回の360度回転法(従来式人工換気モデル)と15Hzの振動法(HFOVモデル)を6時間行い、small aggregateへの転換率を比較したところ、HFOVモデルではlarge aggregateからsamll aggregateへの変換はほとんど認められなかった。
次いで、出生後48時間以内の新生仔ブタ(体重800g〜1,500g)を用いて、まず予備実験としてハミングVを用いた高頻度振動換気による機械的人工換気を行い基礎的生理学データを得た。現在我々の幼弱家菟を用いた方法(Pediatr Pulmonol 1999;28:18-23.)を新生仔ブタに応用して胎便吸引症候群モデルを作成し、データを集積中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ohama Y, Ogawa Y.: "Treatment of meconium aspiration syndrome. with surfactant lavage in an experimental rabbit model"Pediatric Pulmonology. 28(1). 18-23 (1999)

  • [文献書誌] Ogawa Y, Shimizu H, Takasaki J, Nakmura T.: "Strategy for the prevention and treatment of chronic lung disease of the premature infant"Pediatric Pulmonology. Suppl 18. 212-215 (1999)

  • [文献書誌] Ogawa Y, Shimizu H, Itakura Y, et al.: "Functional pulmonary surfactant deficiency and neonatal respiratory disorders"Pediatric Pulmonology. Suppl 18. 175-177 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi