• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ビタミンD受容体をモデルにした,ホルモン存在下での核内受容体による転写抑制機構

研究課題

研究課題/領域番号 11470224
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

岡崎 具樹  東京大学, 医学部・附属病院・分院, 助教授 (60203973)

研究分担者 加藤 茂明  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (60204468)
キーワードビタミンD受容体 / 転写抑制 / DNA-PK / ヒストン脱アセチル化酵素
研究概要

いわゆるhalf siteから構成されるnVDRE(negative vitamin D response element)や種々のコントロールDNA配列を組み込んだレポーター遺伝子の細胞導入実験によって以下のことがわかった。
1)内因性にVDR(ビタミンD受容体)をほとんど発現していないCOS細胞にVDR発現ベクターを導入することによって、nVDRE配列特異的にビタミンDによるレポーター活性の抑制を認めた。
2)このビタミンDに依る抑制はDNA-PKの抑制剤ウォルトマニンによって消失した。ウォルトマニンはまた、ビタミンDによるVDR-nVDREの結合抑制も解除していることをゲルシフト法で確認した。
3)さらに、このビタミンDに依る抑制はVDRのAF2ドメインのみの共導入によっても消失し、AF2に結合するco-factorがビタミンDに依る転写抑制に必要であることが示唆された。さらにヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の特異的阻害薬トリコスタチンが同様にこの抑制を解除したことからこのco-factorにHDACが含まれていると考えられた。
4)そこで幾つか知られているHADACの内、DAC1,HDAC2の発現ベクターを上記の系にそれぞれ共導入したところ、HDAC1はビタミンDの有無に関わらずnVDREを介するレポーター活性を3倍程度に抑制したのに対し、HDAC2はビタミンDの存在下においてのみ、このレポーター活性を抑制した。すなわちこれまでリガンド非存在下でのNRを介する転写抑制においてのみ想定されていたHDAC(HDAC2)が、リガンド(ビタミンD)存在下における転写抑制に重要な役割を担っていることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tomoki Okazaki: "Gene Regulation by Extracellular Calcium, Vitamin D and Osmolarity"Endocrine J.. 46(1). 1-9 (1999)

  • [文献書誌] T. Nishishita, T. Okazaki et al.: "A Negative vitamin D Response DNA Element in the Human *******roid Hormone Deleted Peptide Gene Binds to Vitamin D Receptor---"273.(18). 10901-*0507 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi