• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

多因子疾患の先駆けとしての1型糖尿病遺伝子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 11470233
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

池上 博司  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20221062)

研究分担者 川口 義彦  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20303943)
キーワード多因子疾患 / 遺伝 / 糖尿病 / 1型糖尿病 / 自己免疫
研究概要

1型糖尿病は遺伝因子と環境因子の相互作用により発症し、しかも遺伝子が複数の疾患感受性遺伝子により構築されている多因子疾患である。このような多因子疾患の遺伝子解析を効率よく進めることを目的として、従来単一遺伝子疾患に用いられてきた手法とは異なる新たな解析ストラテジーをモデル動物・ヒトの両面から構築し、糖尿病の疾患感受性遺伝子の解析に応用した。1型糖尿病のモデル動物であるNODマウスで第3染色体上にマップされているIdd3の候補遺伝子インターロイキン2(I12)に関して、NODと同一の変異を有し、かつ周辺の遺伝マーカーがNODと異なる組替え染色体を有する系統(IISマウス)をNOD関連系統の中に見出した。IISマウスの第3染色体をNODに導入したコンジェニックマウスをスピードコンジェニック法を用いて作製し、表現型を小生に解析した結果、NODと同等の1型糖尿病発症率を示したことからI12がIDD3そのものである可能性を示した。また、我々が新たに見出し、その局在を解析しているMHC領域の1型糖尿病遺伝子の第2のコンポーネントIDD16に関して、ヒト対応領域に存在する候補遺伝子の検索を進めた結果、class I HLA領域に存在しNK cellの活性化に関与するMICA(MHC-class I chain-related gene A)の多型が1型糖尿病の多様性、特に発症年齢に関連することを見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ueda H: "Genetic analysis of late-onset type 2 diabetes in a mouse model of human complex trait"Diabetes. 48. 1168-1174 (1999)

  • [文献書誌] Fujisawa T: "Length rather than a specific allele of dinucleotide repeat in the 5'upstream region of the aldose reductase gene is associated with diabetic retinopathy"Diabetic Medicine. 16. 1044-1047 (1999)

  • [文献書誌] Ueda H: "Paternal-maternal effects on phenotypic characteristics in spontaneously diabetic Nagoya-Shibata-Yasuda mice"Metabolism. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] Kawamata Y: "Age-related association of MHC class I chain-related gene A(MICA) with type I(insulin-dependent) diabetes mellitus"Human Immunology. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi