• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

advanced glycation end productsによる血管グラフト硬化発症機構の解明-動脈硬化発症機構解明および治療法開発を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 11470236
研究機関旭川医科大学

研究代表者

笹嶋 唯博  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20109515)

研究分担者 地野 之浩  大正製薬開発研究所, 研究員
羽賀 将衛  旭川医科大学, 医学部, 助手 (80271766)
山崎 弘資  旭川医科大学, 医学部, 講師 (20281884)
キーワードadvanced glycation end product / 血管グラフト硬化 / 動脈硬化 / 中膜弾性線維層 / 中膜平滑筋細胞 / アポトーシス
研究概要

本研究の目的は正常ヒト血管、臨床摘出代用血管および幼年動物実験モデルを用い、中膜へのAGE沈着、中腹弾性線維層の構造変化、特にそのglycationによる変性により中膜平滑筋細胞がアポトーシスへと向う一連の変性過程を解析し、動脈硬化発生機序におけるAGEの関与とその対策を明かにすることであり、科学研究費交付期間内に、1)正常ヒトおよび動物血管、静脈グラフトおよび動脈グラフト中膜弾性線維層へのAGE沈着の有無、程度の定量的解析、2)中膜平滑筋細胞アポトーシスおよびアポトーシスシグナルの解明、3)中膜弾性線維層の量的変化と中膜平滑筋変性の関連性の解明、を行う予定である。
平成13年度の研究成果は以下のとおりである。熊本大学堀内正公教授より供与された、3種類の抗AGE抗体 : 6D12(抗CML抗体), CMS-10(抗CML抗体), H-12(抗Pyrraline抗体)を1次抗体として用い、SAB法で免疫組織染色を行った0歳児および4歳児の内胸動脈では6D12, CMS-10, H-12いずれでも染色されなかった。成人内胸動脈では6D12, CMS-10, H-12のいずれでも染色陽性であったが、年齢との相関は認めなかった。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi