研究課題/領域番号 |
11470244
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
猪飼 伊和夫 京都大学, 医学研究科, 講師 (60263084)
|
研究分担者 |
寺島 宏明 京都大学, 医学研究科, 助手 (40314215)
山岡 義生 京都大学, 医学研究科, 教授 (90089102)
|
キーワード | 人工肝臓 / 異種免疫反応 / 異種反応性自然抗体 / 補体 / フローサイトメトリー / リンパ球表面抗原 / Kupffer細胞 |
研究概要 |
異種(ブタ)全肝を用いた人工肝補助装置の基礎実験として、我々は人工肝側(灌流肝)における異種免疫反応と、患者側の免疫系に及ぼす影響について検討し、これまで報告を重ねてきた。今回は以下について検討した。 1、異種免疫反応におけるKupffer細胞の反応とその意義について 異種免疫反応時におけるKupffer細胞の反応を調べるため、gadolinium chloride(GdC13)を用いた前処置を行いKupfferを不活化したラット肝臓に、新鮮ヒト血液を灌流し肝臓組織障害、肝臓からのTNF-α産生量の変化、を検討し、GdC13無処置群との比較を行った。肝組織障害はGdC13処置群に強かったが、TNF-α産生量は差はなかった。さらにこれらの肝よりKupffer細胞を分離、ヒト血清と培養した所、IgMの取り込みに差はなかったが、補体(C3)は、無処置群で良好に取り込まれた。以上より、Kupffer細胞は異種肝灌流において、肝障害を軽減する働きがあることが明らかになった。 2、正常ヒヒ・人工肝交差灌流(2回)時の、液性・細胞性免疫の反応性における相違 前臨床段階として、人工肝と正常ヒヒの交差灌流を最長6時間行い、一年後に同じヒヒに再度交差灌流を同様に行い、過剰な免疫反応が発生するか否かを検討した。これらのヒヒ血中での抗ブタIgMおよびIgG抗体価は、一回目、二回目ともに灌流中には検出限界以下まで低下し、一週間持続した後、急激に上昇することがわかった。また、フローサイトメトリーによるリンパ球解析では、一回目、二回目ともにCD4、CD8サブセットおよびCD25、CD69などのリンパ球活性化マーカー発現に変化はなく、2回目でも細胞性免疫に大きな影響をもたらさないことが判明した。 今後、異種免疫反応時の肝類洞内皮活性化の意義を検討する。
|