• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

多臓器不全の分子機構の解明と白血球機能の制御による新たなる治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 11470246
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 裕  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90252676)

研究分担者 鍬方 安行  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50273678)
嶋津 岳士  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50196474)
杉本 壽  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90127241)
塩崎 忠彦  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (60278687)
小倉 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70301265)
キーワード重度外傷 / 敗血症 / 多臓器不全 / 白血球 / 活性酸素産生能 / G-CSF / レオロジー / 生体防御
研究概要

本研究の目的は重度外傷や熱傷、敗血症に伴う多臓器不全の機序を白血球機能の点から明らかにし、新たなる治療戦略を構築することである。
臨床研究では、重症急性病態や多臓器不全時の白血球機能を評価し、活性酸素産生、熱ショック蛋白質発現の亢進、アポトーシスの抑制を証明した。一方、白血球レオロジーの変化では、侵襲時には著明な白血球の変形能の低下を認めた。すなわち、白血球が微小循環系に集積しやすく、組織障害の一因と考えられた。さらに、血小板と白血球の相互関係を検討し、侵襲時には血小板から大量のマイクロパーテイクルやPセレクチンが上昇すること、血小板と白血球の接着現象が著明に亢進することを明らかにし、血管内皮細胞傷害の一因となることが示唆された。多臓器不全患者に対するG-CSF投与の検討では、G-CSF投与により組織障害を生じることなく炎症反応は軽減した。
動物実験では、腹腔内zymosan投与多臓器障害モデルを作成し、G-CSFの炎症反応軽減効果を証明した。さらに同モデルにおける遺伝子発現をDNAチップを用いて解析し、多臓器不全の病態にInsulin-like growth factorやC-kitなどの遺伝子が関与することを明らかにし、現在その機能解析を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Naoyuki Hashiguchi: "Enhanced Expression of Heat Shock Proteins in Activated Polymorphonuclear Leukocytes in Patients with Sepsis"The Journal of TRAUMA. 51・6. 1104-1109 (2001)

  • [文献書誌] Hiroshi Tanaka: "Granalocyte Colony-Stimulating Factor [G-CSF] Stiffens Leukocytes but Attenuates Inflammatory Response without Lung Injury in Septic Patients"The Journal of TRAUMA. 51・6. 1110-1116 (2001)

  • [文献書誌] 小倉 裕司: "外傷後の二次侵襲に対する生体反応"炎症・再生. 21・6. 625-633 (2001)

  • [文献書誌] Hiroshi Ogura: "Activated Platelets Enhance Microparticle Formation and Platelet-Leukocyte Interaction in Severe Trauma and Sep"The Journal of TRAUMA. 50・5. 801-807 (2001)

  • [文献書誌] Naoyuki Hashiguchi: "Enhanced Expression of Heat Shock Proteins in Leukocytes from Trauma Patients"The Journal of TRAUMA. 50・1. 102-107 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi