研究課題/領域番号 |
11470257
|
研究機関 | 山梨医科大学 |
研究代表者 |
松本 由朗 山梨医科大学, 医学部, 教授 (20159156)
|
研究分担者 |
安留 道也 山梨医科大学, 医学部, 助手 (70313814)
板倉 淳 山梨医科大学, 医学部, 助手 (10252032)
藤井 秀樹 山梨医科大学, 医学部, 助教授 (30181316)
池田 靖洋 福岡大学, 医学部, 教授 (40038758)
須田 耕一 順天堂大学, 医学部, 教授 (80090596)
|
キーワード | 膵・胆管合流異常 / 先天性胆道拡張症 / 胆管癌 / 胆嚢癌 / 肝内胆管癌 / 細胞回転 / K-ras / P53癌抑制遺伝子 |
研究概要 |
膵・胆管合流異常(合流異常)と先天性胆道拡張症(拡張症)は膵・胆道系の形成異常の代表的なものであるが、この2つの形成異常のうち拡張症が主に原発性胆管結石症、肝内結石症、胆管癌および肝内結石を伴う肝内胆管癌、そして合流異常が主に急性膵炎、胆嚢癌の重要な背景病態であることが明らかにされて来ている。しかし拡張症は胎生6週以降の胆管内腔形成時の形成異常であることを明らかにして来たが、合流異常は胎生4週始めの極めて早期に成立したものと考えられるところから、合流異常の本態は胆道閉鎖症のように内腔形成期の発生過程の停止(arrest)ではなく、腹側膵の導管系に胆管末端部が癒合する癒合異常(misarrangement)であることを明らかにし、Gastrointestinal Endoscopy誌に報告した。 さらに、胆嚢の粘膜上皮の細胞回転は、PCNA,Brd UおよびKi-67を用いた検索で合流異常を伴わない場合よりも有意に細胞回転が亢進していることを明らかにできた。そして肝内胆管まで拡張を示す拡張症では、肝内部に先天性狭窄を持つ症例が重要な背景病態であり、かかる症例の肝門部胆管上皮も、正常例の肝内胆管上皮に比べ有意に細胞回転の亢進が証明され、現在K-ras,P53の癌関連遺伝子の検索を同じ手法で進め、本研究費によって購入するレーザーマイクロダイゼクションシステムを用いて標的細胞の検索を実施中であり、他の研究者による既報の結果に比べ、特異な結果が得られるものと研究中である。
|