• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

胃癌の増殖能に関する遺伝子解析と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 11470265
研究機関関西医科大学

研究代表者

山道 啓吾  関西医科大学, 医学部, 講師 (70291804)

研究分担者 池中 一裕  岡崎生理学研究所, 神経情報, 教授 (00144527)
中根 恭司  関西医科大学, 医学部, 助教授 (60155778)
奥村 俊一郎  関西医科大学, 医学部, 助手 (00319617)
キーワード胃癌 / 癌関連遺伝子 / 機能発現クローニング / レトロウイルスベクター
研究概要

細胞増殖に関係すると言われている遺伝子としてc-myc, c-met, K-rasなどが知られているが、胃癌症例におけるこれらの遺伝子の発現は低分化腺癌の一部に認められるだけで、胃癌の増殖に特異的に関わる遺伝子は未だ同定されていない。本研究は胃癌の発生、発育に関与する特異的な遺伝子の同定を目的としているが、その方法として接触性発育阻害(contact inhibition)の消失を指標としたfunctional cloning(機能発現クローニング)法を用いることにより、細胞増殖に関わる遺伝子のみをより確実に同定できることが確認された。臨床材料を用いた遺伝子ライブラリーは最終的に1.0x10^6/ml(ウイルス上清)以上の高力価を実現することができ、少量の臨床検体から作成したライブラリーでも十分なスクリーニングが行うことが可能であった。上記レトロウイルスベクターを用いて、正常線維芽細胞の接触性発育阻害の消失を指標とした機能発現クローニングを行ったところFGFR、EF-1、TPRCなど既知の癌関連分子の遺伝子をクローニングし得、今回のスクリーニング法は癌の増殖能に関連する遺伝子のクローニングに適していると判断された。この方法で胃癌より回収された遺伝子の全長シークエンス解析によって、ある種のG-protein coupled receptor(GPR)遺伝子が細胞増殖活性を持つことが確認され、さらにはそのaltanating Splice産物と思われる遺伝子も確認した(GPRXaおよびGPRXbとする)。臨床から得た各種胃癌組織に対しRT-PCRによる半定量を行い、組織型別の発現量を検討したところ、GPRXbはGPRXaに比べ発現量は多いが、微量ではあるが正常部位にも発現しており腫瘍特異性はGPRXaのほうが高かった。また、GPRXaは高分化型胃癌における発現が低分化型胃癌より高い傾向にあった。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi