• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

肝硬変に対する遺伝子治療の基礎的研究と臨床応用への展望

研究課題

研究課題/領域番号 11470266
研究種目

基盤研究(B)

研究機関兵庫医科大学

研究代表者

藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90199373)

研究分担者 竹内 雅春  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (00258162)
中井 謙之  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50198024)
岡本 英三  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50068425)
中西 憲司  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60172350)
植木 孝浩  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (10309461)
キーワード肝硬変 / 遺伝子治療 / HGF / naked DNA
研究概要

肝硬変患者に対するHGF遺伝子治療臨床研究を目的として、プラズミドそのもの(naked DNA)を生体に導入する方法を中心に研究を進めた。現在までのセンダイウイルスの膜融合能を利用したHVJ-liposomeによる遺伝子導入方法と比較すると、導入効率は約10%に低下するが、いかなるウイルス成分も、リピッド成分も含まず、より安全性が高く、より現実的な方法であると考える。DMNによる薬剤性ラット肝硬変モデルを作製し、肝動脈よりヒトHGFのnaked DNAを直接に肝臓に注入した。ラット肝臓におけるヒトHGF蛋白の発現は良好であり、200μg naked DNA注入群では遺伝子導入後2週目に最大値(0.11ng/100mg protein)を示した。発現は一過性で、4週目にはほぼ遺伝子発現は消失した。病理組織学的検討ではヒトHGF遺伝子導入群では形成された繊維組織の著明な改善が認められ、コンピューター画像解析装置で定量化するとコントロール群に比べ72%(平均)の繊維減少を認めた。つぎに大型動物(ビーグル犬)を用いて同様に肝硬変モデルを作製、肝動脈にカテーテルを留置、皮下のリザーバーより反復的に10mgのヒトHGFのnaked DNAを直接に肝臓に注入した。イヌでも同様に組織学的に著明な肝硬変の改善が認められた。現在、実験動物数を増やして追試中である。また、遺伝子導入後の長期観察を行い、悪性腫瘍の発生の有無を検討中であるが、現時点では認めていない。イヌにおいてもラットにおいてもnaked DNAを直接に肝臓に注入したことにより肝機能障害はおきておらず、また組織学的にも障害は認めない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ueki T,Kaneda Y,…Fujimoto J.: "Hepatocyte growth factor gene therapy of liver cirrhosis in rats"Nature Med. 5. 226-230 (1999)

  • [文献書誌] Nakanishi K,Fujimoto J,et al.: "Hepatocyte growth factor gene therapy promotes migration of human hepatocellular carcinoma via phosphotidylinositol 3 kinase"Clin Exp Metastas. (in press).

  • [文献書誌] Fujimoto J & Kaneda Y: "Reversing liver cirrhosis : impact of gene therapy for liver cirrhosis"Gene Ther. 6. 305-306 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi