研究課題/領域番号 |
11470270
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
和田 洋巳 京都大学, 医学研究科, 教授 (90167205)
|
研究分担者 |
中村 肇 京都大学, ウイルス研究所, 助手 (70303914)
豊國 伸哉 京都大学, 医学研究科, 助教授 (90252460)
近藤 裕郷 日本オルガノン株式会社, 医療研究所, 化学研究室長
|
キーワード | 虚血再潅流傷害 / セレクチンブロッカー / 活性酸素 / DNA傷害 / 8-OHdG / MPO / ADF / Thioredoxin / 肺移植 |
研究概要 |
1、温虚血再潅流傷害に対するselectin blocker(KB-R9545)の検討ウサギin vivoによる評価 ウサギ左肺動脈および主気管支をクランプし37℃、110分間の虚血後クランプを開放。再潅流開始5分前よりselectin blockerを静脈内投与し、90分間の再潅流を行い、肺機能を評価した。また、再潅流後左肺の一部を用いてMyeloperoxidase(MPO)活性を測定した。Selectin blocker投与群は、非投与群に比べ良好な酸素化能を示し(p<0.05)、MPO活性は低値を示した(p<0.05)。すなわち、新しいselectin blocker(KB-R9545)は白血球の組織浸潤を抑制し、温虚血再潅流傷害を抑制した。 2、酸化ストレスによるDNA傷害の検討 前年度に行ったラットex vivo実験から得られた再潅流後肺を用い、酸化ストレスにより産生されるDNA修飾塩基産物8-hydroxy-2'-deoxyguanosine(8-OHdG)に対するmonoclonal抗体N45.1で免疫染色を行った。そして、その染色標本をコンピューターで定量解析したところ、selectin blocker投与群は、非投与群に比べDNA酸化傷害を軽減することが示された(p<0.05)。 3、冷虚血再潅流傷害に対するselectin blockerとADF/Thioredoxinの検討 ラットex vivo(薬剤を含む臓器保存液で肺血管床を潅流後、心肺ブロックを摘出し、同保存液中に4℃、15時間浸漬し、ex vivo再潅流モデルで評価する)において、薬剤至適濃度を継続検討中である。
|