• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

呼吸器外科手術における再灌流障害の予防と治療

研究課題

研究課題/領域番号 11470270
研究機関京都大学

研究代表者

和田 洋巳  京都大学, 医学研究科, 教授 (90167205)

研究分担者 中村 肇  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (70303914)
豊國 伸哉  京都大学, 医学研究科, 助教授 (90252460)
近藤 裕郷  日本オルガノン株式会社, 医薬研究所, 化学研究室長
キーワード虚血再潅流傷害 / セレクチンブロッカー / 活性酸素 / DNA傷害 / 8-OHdG / MPO / 肺移植
研究概要

これまでのラットex vivo実験により、selectin blocker(KB-R9188改めOJ-R9188)が肺温虚血再潅流傷害を軽減することが明らかになったが、本年度はその作用機序を明らかにすべく、検討を行った。
1、Myeloperoxidase(MPO)活性の測定
ラットex vivo実験から得られた再潅流後肺の一部を用い、白血球組織浸潤の指標となるMPO活性を測定した。しかしその結果は、selectin blocker投与群、非投与群間に有意差を認めなかった。
2、抗酸化作用機序の検討
(1)直接的抗酸化作用
Electron Spin Resonance(ESR)法を用い、OJ-R9188がhydroxyl radicalやsuperoxideに対するradical scavengerとして作用するか否かを検討した。実際には、種々の濃度のOJ-R9188にspin trapping試薬を添加し、ESR spectrometerで抗酸化作用を測定した。
その結果、OJ-R9188に直接的抗酸化作用は認められなかった。
(2)一酸化窒素(NO)を介した抗酸化作用
ラットex vivo実験から得られた再潅流後肺の一部を摘出し、ピクリン酸で固定後スライド標本を作製した。ABC法に準じて3-nitro-L-tyrosine(3-NT)に対するポリクロナル抗体を用い、免疫染色を行い、評価した。その結果、selectin blocker投与群では非投与群に比し、NOを介した酸化傷害を軽減することが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshimura T: "A Novel Selectin Blocker Alleriates Oxidative Stress of Lung Reperfusion Injury"Journal of Surgical Research. 101(1). 91-98 (2001)

  • [文献書誌] 庄司 剛: "肺移植における虚血再潅流傷害とフリーラジカル"別冊 医学のあゆみ 酸化ストレス. 282-285 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi