• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

凍結保存同種弁;僧帽弁用フリーハンドホモグラフトの開発に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470278
研究機関関西医科大学

研究代表者

今村 洋二  関西医科大学, 医学部, 教授 (10118911)

研究分担者 大迫 茂登彦  関西医科大学, 医学部, 助手 (90223784)
大谷 肇  関西医科大学, 医学部, 講師 (60168979)
キーワード僧帽弁 / 弁形成 / 同種弁 / 凍結保存 / リング付きグラフト / フリーハンド
研究概要

<目的>同種生体材料による代用弁は大動脈弁位や肺動脈弁位などで臨床応用されその有用性が報告されているが,僧帽弁位では未だ満足できるものではない.近年凍結保存の同種生体弁で臨床報告されているが,同弁の実験的報告はなく,耐久性,移植手技等について不明な点を残している.同種生体材料使用の際に問題となる供給源という点から凍結保存法は優れた保存法であり,我々は僧帽弁用freehand cryopreserved allograftの実験的研究を進めてきたが,さらに同弁の移植手技をより簡便化することと,遠隔期成績の改善策の一つとして,allograft作成時に弁輪にflexible ringを縫着することを考案した.今回これらの弁の可能性と移植後急性期の血行動態についてブタを用いた移植実験を行いその結果を報告する.
<方法>ブタを用いてdonorより僧帽弁を腱索及び乳頭筋を残して採取した後プログラムフリーザーにより凍結し,液体窒素保存槽内気相保存にて一定期間保存した.同弁を急速解凍後recipientに人工心肺を使用し僧帽弁位の同種弁移植術を行った6例(CA群)とflexible ringを装着した後に同移植術を行った7例(RA群)を作成した.逆流試験で1度以上の逆流を認めたものには修復術を付加した.人工心肺離脱後,大動脈圧(AP),左室拡張末期圧(LVEDP),左房圧(LAP)の測定,心臓超音波診断装置による弁の観察と,解凍後と実験終了後の弁葉,腱索及び乳頭筋の病理組織学的検討を両群に行い,比較検討した.
<結果>平均人工心肺時間はCA群:194±15分,RA群:159±7分,平均大動脈遮断時間はCA群:134±11分,RA群:103±6分で,いずれもRA群で有意に短かった.血行動態および心エコーから評価した弁逆流の程度には2群間で大差は認めなかったが,付加的処置が必要であった割合はCA群で67%,RA群で29%であった.allograft解凍後の標本では乳頭筋の組織構築は保たれており,移植手術終了後の標本では弁葉,腱索及び乳頭筋供に炎症性細胞の浸潤は特に認めず,その組織構築に大きな変化は見られなかった.
<結論>僧帽弁用freehand cryopreserved allograftの移植実験において,移植直後における血行動態は良好であり,同病理組織学的構築は満足できるものであった.また,flexible ringの装着は手術手技の簡便化に有用であることが示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Motohiko Osako: "Freehand cryopreserved mitral valve allograft with flexible ring replacement in pig"Europace supplements (Cardiostim 2000). D249 (2000)

  • [文献書誌] Motohiko Osako: "Freehand cryopreserved mitral valve allograft with flexible ring in pig"The Japanese Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery. 48・12. 775-781 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi