• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

人工心肺バイパスに伴う脳機能障害に関する微小循環科学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 11470280
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立循環器病センター

研究代表者

新見 秀幸  国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 部長 (50026134)

研究分担者 山口 三郎  国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室長 (00182436)
関 淳二  国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室長 (20163082)
畔 政和  国立循環器病センター研究所, 手術部, 部長
キーワード人工心肺バイパス / 脳微小循環 / 蛍光ラベル / 血流可視化 / 生体顕微鏡観察 / 微小血管径変化 / 赤血球速度 / 白血球挙動
研究概要

ラット人工心肺バイパス時に脳微小血管系を直接観察し、血液細胞、血管壁細胞や周辺組織細胞の変化について研究を進めた。実験では、ラットに装着できる小型人工心肺装置を開発し、「人工心肺バイパス技術」を確立し、ラットの脳皮質微小血管系を直接に観察計測できるCranial Windowと蛍光ビデオ顕微鏡システムを開発した。体外循環時のラット脳微小循環の直接観察し、顕微鏡観察で得られた蛍光ビデオ画像に基いて、色々なレベルの微小血管(細動脈、細静脈、毛細血管)を流れる血球(赤血球・白血球)挙動、血管内径変化などを分析した。心臓手術後に脳神経機能異常に関連し、人工心肺バイパスに伴う脳微小循環変化を定量的に調べている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S. Yamaguchi, H. Niimi, et al: "Microcirculatory response to repeated embolism-reperfusion in cerebral microvessels : a fluorescence videomicroscopic study"Abstract of 4th Asian Congress for Microcirculation. 110 (2000)

  • [文献書誌] S. Yamaguchi, H. Niimi, et al: "Response of cerebral micorvessels to apnea-cardiac-resucitation"Microcirculation annual 2000. Vol. 16 (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi