研究概要 |
本研究ではp53 family蛋白として新しく1997年にcloningされたp73および,1998年にcloningされたp63(p51,p40)について酵母内で転写活性化能を検定する酵母機能アッセイを構築し,それを用いてこれら分子の脳腫瘍における機能的意義を解明することである. 本年度は以下のような成果を得た. 1)p73について酵母機能アッセイを確立し,それを膠芽腫,髄膜種計52例に応用し,変異の検索を行ったところ変異は存在しないことが判明した.しかし,p73のisoformのうちα,β,γ,εの発現は髄膜腫の悪性度に関係し増加することが明らかになった(Nozaki et al.,Brain Pathology印刷中). 2)p73の転写活性を測定する酵母システム(Yeast-based luciferase assay)を確立し,p73α,βのBax,p21プロモーターに対する転写活性を比較し,Bax,p21に対してp53と異なる転写活性パターンを示すことを明らかにした. 3)膠芽腫などヒト腫瘍で見いだされたp53変異は優性阻害性変異の場合にはアリルを選択しないが,劣性変異の場合にはp73を強く阻害するArg72のアリルを選択することが判った(Tada et al.Carcinogenesis印刷中) 次年度はこれらの結果をふまえ,次の研究を行う予定である. 1)p63遺伝子について酵母機能アッセイを確立し,脳腫瘍での変異検索を行う. 2)p73と相互作用する蛋白の脳腫瘍における意義を解析する.
|