• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

悪性グリオーマの病態解明と新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11470293
研究種目

基盤研究(B)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

倉津 純一  鹿児島大学, 医学部, 教授 (20145296)

研究分担者 竹島 秀雄  熊本大学, 医学部, 助手 (70244134)
横山 俊一  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (90191519)
新納 正毅  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (30172612)
キーワードグリオーマ / MCP-1 / 血管新生 / マクロファージ / トロンビン
研究概要

悪性グリオーマは未だ治療困難な代表的脳腫瘍である。私たちはこれまで悪性グリオーマ細胞培養上清からMCP-1(monocyte chemoattractant protein-1)を分離精製しその特性および臨床的意義について検討してきた。今回、グリオーマ組織において血管新生に重要な役割を果たすthymidine phosphorylaseが浸潤したマクロファージに強く発現していることを明らかにした。このことからMCP-1により浸潤したマクロファージが悪性グリオーマの特徴の一つである血管新生に関与している可能性が示唆され、この血管新生を制御することはグリオーマの増殖を抑制につながると考えられる。この目的で、今回、私たちはMCP-1の生物学的活性を抑制するMCP-1 antagonistをphage-display libraryと抗MCP-1抗体を用いた新しい方法で作成することを試みた。その結果、バイオパンニング法を用いて単離した抗MCP-1抗体に特異的に結合するファージに含まれる15残基アミノ酸配列をシークエンスした結果、7種類のペプチドモチーフが得られ、これらは抗MCP-1抗体と特異的に結合することが明らかになった。またこれらのうち、2種類のモチーフはin vitroにてMCP-1の単球遊走活性を抑制したことから、MCP-1を抑制するモチーフを得ることができたことから、今後in vivoにおいてこのモチーフのグリオーマに対する効果を検討する。またこの他にグリオーマ組織においてトロンビンが腫瘍局所にて血管新生に関わっていいることを明らかにした。このトロンビンの生物学的活性を制御することも血管新生を抑制することが可能と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tomoaki.Goto: "Highly efficient electro-gene therapy of solid tumor by using an expression plasmid for the herpes simplex virus thymidine kinase gene"Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.. 97・1. 354-359 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi