研究概要 |
本研究の目的は、脳静脈血行障害の発展過程解明と治療法開発である。今回は、脳静脈潅流障害時の脳血流を高張食塩水を用いたSmall Volume Resuscitation(SVR)法を用いて、脳静脈潅流障害の治療法を検討した。Wistar ratを用いて、自発呼吸下に開頭を行った後、蛍光血管撮影・血液ガス測定・scanning法を用いて36(6x6)箇所の脳血流の測定を行った。光過敏性色素による脳静脈2本閉塞モデルを用いて、蛍光血管撮影にて閉塞確認後、以下の各群の処方を行った。(1)SVR群;7.5%Nacl+10%hydroxyethyl starch(HES),4ml/kg i.v.(2)HES群;10%HES,4ml/kg i.v.(3)Nacl群;0.9%Nacl,4ml/kg i.v.。scanning法を用いて36(6x6)箇所の脳血流測定を120分間行い、48時間後にratをsacrificeし、その脳障害を組織学的に検討し、各群の梗塞範囲を定量的に比較した。その結果、SVR群は、HES群およびNacl群と比較し体血圧および脳血流は有意に改善し、梗塞範囲もSVR群1.5±0.1mm^2、HES群3.2±0.5mm^2、Nacl群4.8±0.6mm^2と有意な改善をみた(P<0.05)。以上より、SVRは脳血流を上昇させることにより、脳静脈潅流障害に対して抗脳梗塞作用を持つことが実験的に証明された。
|