• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

老年性骨粗鬆症原因遺伝子を含むゲノム領域をもつコンジェニックマウス作製

研究課題

研究課題/領域番号 11470308
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

坪山 直生  京都大学, 大学院・医学研究科, 講師 (90261221)

研究分担者 細川 昌則  京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (00127135)
キーワード骨粗鬆症 / モデル動物 / 遺伝的背景 / QTL解析 / SAM / コンジェニックマウス / ポリジーン
研究概要

これまでに、我々はSAMP6のlow peak bone massに連鎖するQTLが第11、13、X各染色体に存在することを示した。今回、polygene系の遺伝形式であるSAMのシステムをsingle gene系の遺伝形式に変換するために、各々の染色体について変異のあるQTLを一つずつ持つcongenic mouse各系統の作製を試みた。SAMP2とSAMP6を、QTL領域の3つのマーカー(約20cMのinterval)による選択を行いながら、連続7回戻し交配して、第11、13、X各染色体で一つのQTLを含むSAMP2のbackgroundをもつ系統、SAMP6のback groundをもつ系統の2系統、合計6系統を作製する予定で実験を開始した。現在、全6系統でヘテロになっているN7同士を交配させ、マーカーの対立遺伝子がホモであるN7F1が完成した。更に兄妹交配を行って最も進んだものはN7F3に達した。なお、N7を用いて、全染色体に1染色体当たり2個、計40個のマーカーを設定し、backgroundにcontaminationのないことを確認している。特に、第13染色体のQTLがSAMP2のalleleでSAMP6のbackgroundをもつ系統は、MD、DEXA、pQCTの各骨量測定方法全てにおいて、大腿骨骨量がSAMP6より有意に大であり、原因遺伝子の一つが第13染色体のQTL上に存在することを証明した。他の系統は数が揃い次第、骨量測定を開始する。長期的には、20回以上の兄妹交配を行って近交系化する予定である。更に各系統について、骨形態計測、骨力学的強度測定を含むin vivo study、及び骨芽細胞、脂肪細胞、破骨細胞各系の培養を含むin vitro studyを行い表現型を決定し、各々のQTLの機能を調べる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 清水基行: "SAMマウスにおける骨異常"THE BONE. Vol13,No.3. 69-72 (1999)

  • [文献書誌] M.Shimizu: "Indentification of quantitative trait loci that control low peak bone mass using a spontaneously osteoporotic mouse strain, SAMP6"J. Bone Miner Metab,. 17(4). 313-314 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi