研究概要 |
本研究では、麻酔薬投与前後のラット腸管膜動・静脈の膜電位をin situにて測定することにより、抵抗および容量血管に対する麻酔薬の作用機序について検討することを基本的な研究目的とした。今年度は,代表的な静脈麻酔薬であるプロポフォールについて検討した。 まず,実験を行ったラットの半数の腸管膜動・静脈に,6-hydroxydopamineを投与し交感神経の除神経を行った。次いでプロポフォールを10mg/kg/hの低濃度および30mg/kg/hの高濃度で持続注入し,それぞれに対するプロポフォールの効果について検討した。低濃度のプロポフォールはラット腸管膜動・静脈の膜電位に変化を及ばさなかったが,高濃度のプロポフォールはラット腸管膜動・静脈の除神経を行わなかった群において過分極作用を示した。これらより,高濃度のプロポフォールが交感神経を介する抑制作用および末梢血管に対する直接抑制作用によって血管壁の緊張度を減弱させていることが推定された。 次に,L-NAMEおよびPGI2存在下に,3μmolのacetylcholine(Ach)を投与し,Ach誘発EDHFによる効果およびこの効果に対するプロポフォールの作用について検討した。Achは,ラット腸管膜動脈においてのみ過分極作用のあることが明らかとなった。さらに高濃度のプロポフォールはこのAch誘発EDHFによる過分極作用を抑制した。高濃度のプロポフォールとAchは腸管膜動脈において,おそらくカリウムチャネルの活性化と競合することによって血管壁の緊張の調節に関与していると推定された。
|