研究概要 |
マウスおよびラット脳スライスにおける64チャンネル多点細胞外刺激/記録をMED64SYSTEM(松下電器)を用いて行なった.ノイズ対策と温度コントロールのためにチャンバー全体を恒温層にすっぽり入れて実験を行った. 1.マウス/ラット脳スライス作成と誘発電位の多点記録 これまで同様ddNマウスをエーテル麻酔下に断頭,冷却後に厚さ350ミクロンのスライスを作成した.0.1%ポリエチレンイミンでコーティングし,さらに10%牛胎児血清と馬血清を添加した培養液にひたしたMED電極上にスライスを載せ,海馬のSchaffer側枝に位置する単一の平面微小電極にて双極性定電流パルスで刺激し,CA1領域を中心に誘発電位を多点記録した. このときの問題点として (1)スライスが電極からはがれて浮いてしまう(特に還流中) (2)還流液を吸い出しているときに液面の変化およびじゅるじゅる音によるためと思われるノイズの発生が持ち上がった.これらに対して,現在検討中であるが,未だ解決していない.次年度の早期に解決したい. 2.長期増強の形成 上記実験で,15〜20分のコントロール刺激の後,テタヌス刺激を加えて長期増強を誘発した.まだ長期増強が記録され始めて日が浅いため安定して記録ができているわけではない.記録できても,コントロールの誘発電位が20分のうちに徐々に増していく現象がまま見られた.これに対しては,スライスのインキュベーションの条件(温度と時間)と刺激条件(パルスの強さや間隔)をさらに検討する必要がある.これも,次年度の課題である.
|