研究課題/領域番号 |
11470326
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
古家 仁 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70183598)
|
研究分担者 |
川口 昌彦 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60275328)
下川 充 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (90201558)
北口 勝康 奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (30183297)
井上 聡己 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (50295789)
|
キーワード | 運動誘発電位 / 低体温 / プロポフォール / ケタミン / フェンタニル |
研究概要 |
我々はこれまで低体温の運動誘発電位(motor evoked potentials, MEP)に対する影響を検討し、傍脊椎温度で28℃程度までは著明な抑制がみられないことを報告してきた。今回我々は、低体温が亜酸化窒素によるMEP抑制効果に及ぼす影響について検討した。対象はNow Zealand white rabbit22匹。ケタミン、フェンタニル、プロポフォールにて麻酔した。無作為に40℃群35℃群、30℃群にわけ、体温調節装置を用い、各温度に維持した後、MEPを記録した。MEPは運動野を5漣のトレインパルスで刺激し、腓腹筋より複合筋活動電位を記録した。さらに亜酸化窒素を、30%、50%、70%を吸入させ、その時のMEPsを記録した。30℃群ではMEPの振幅は高い傾向にあったが、3群間でコントロールのMEPの振幅にれなかった。いずれの群でも亜酸化窒素の投与により容量依存的にMEPの振幅は低下した。この亜酸化窒素によるMEPの抑制作用は、30℃、35℃群でより大きかった。今回の結果から、亜酸化窒素によるMEP抑制効果は低体温下では増強することが示唆された。
|