• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

麻酔関連薬剤のヒト胎盤通過性に影響する因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11470330
研究種目

基盤研究(B)

研究機関兵庫医科大学

研究代表者

太城 力良  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20107048)

研究分担者 辻本 三郎  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00144254)
村川 和重  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (70104263)
何 艶玲  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (70233640)
キーワード胎盤透過性 / タンパク結合 / プロポフォール
研究概要

1.プロポフォールのHPLCによる測定法の確立:
還流液中ならびに組織中プロポフォール(P)の濃度を簡便に測定できる新規なHPLC法を開発した。本法は従来より手間のかかった抽出操作を必要とせず、再現性よくかつ正確に測定することが可能となった。還流液中Pの濃度が50ng/mLの場合、そのintra-assay変動係数は1.5%となり、inter-assay変動係数は3.7%となった。還流液中および胎盤組織中のPを再現性よくかつ正確に測定できる最低濃度はそれぞれ10ng/mLと50ng/mLである。
2.胎児側におけるタンパク結合の影響:
プロポフォール(P)の血漿中タンパク結合率が高く、97〜99%だと報告されている。したがって、その胎盤透過性はタンパク結合により大きく影響されることが考えられる。そこで、胎児側還流液中のアルブミン濃度を変えることによりその胎盤透過性に対するタンパク結合の影響について検討した。Pの胎盤透過性は母体側から胎児側への透過クリアランス(CL)をもって評価し、アンチピリン(A)をマーカーとして用いた。CLは母体側動脈中濃度(MA)、胎児側静脈中濃度(UV)、胎児側流量(Q_f)を用いて算出した(CL=UV×Q_f/MA)。母体側潅流液中のアルブミン濃度を4.4g/Lに維持し、胎児側潅流液中のアルブミン濃度を4.4,11,22,33,44g/Lと変えた。その結果、AのCLが胎児側潅流液中のアルブミン濃度にまったく影響されなかったのに対し、PのCLは胎児側潅流液中のアルブミン濃度が増加するにしたがって高くなり、22g/L条件下でAのCLを上回る結果となった。F/M比もアルブミン濃度が増加するにつれて、大きくなり44g/L条件下で約1となった。したがって、臨床で薬物の胎盤透過性ならびに胎児への移行性を評価するのに用いられているF/M比がアルブミン濃度により大きく変動することが示された。さらに、実験終了時の胎盤組織中濃度は母体側静脈中濃度の5倍以上の値を示し、Pの胎盤透過性に胎盤組織も何らかの役割を果たしていると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] YLHe,C Tashiro et al.: "Effects of Protein Binding on the Placental transfer of Propafol in the Human Dually-Perfused Cotyledon"Br.J.Anaerth.. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi