• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

前立腺癌の再燃を決定する新しい遺伝子の同定と診出への応用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470339
研究機関横浜市立大学

研究代表者

窪田 吉信  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (10106312)

研究分担者 矢尾 正祐  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00260787)
上村 博司  横浜市立大学, 医学部, 講師 (50244439)
穂坂 正彦  横浜市立大学, 医学部, 教授 (30106330)
キーワードDifferential Display法 / 前立腺癌 / 再燃現象 / 遺伝子発現
研究概要

本研究ではdifferential display法によりヒト前立腺癌の再燃前後に変化する新しい遺伝子を同定しその調節機構と役割をあきらかとする。
昨年度までの成果として、前立腺癌と正常前立腺組織よりRNAを抽出し、これを用いてdifferential display法にて正常に比べて癌に特異的に発現する、あるいは、発現が抑制されている遺伝子断片を100数個えている。さらなる解析でこのうち興味ある遺伝子としてOSM-βとnm55と言う2つの遺伝子が前立腺癌で特異的に発現することをあきらかとした。
本年度の成果として、
1.上記2つの遺伝子の機能と臨床像との相関などを検討した。IL-6 familyの oncostatine Mのレセプターの機能をもつOSM-β遺伝子の発現はホルモン非依存性前立腺癌で強く発現し、これらの増殖機転に関わる可能性が示唆された。また、核蛋白質nmt55遺伝子は機能は不明だが、前立腺癌のアンドロゲンレセプターの発現と相関し、このレセプターを介した転写調節により前立腺癌の特性に関わる可能性が示唆された。
2.同様にDifferential Display法にて男性ホルモン依存性に関わる遺伝子して分離したLipurin α-2遺伝子とNKX3.1 like遺伝子のヒト前立腺癌への関わりをけんとうした。その結果、両遺伝子ともに再燃癌で発現が消失するか発現量が低下していることが明かとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hashiba T. et al: "Serum-free coculture of stromal and epithelial cells from benign prostatic hyperplasia with kemtinocyte growth factor"Unl.Int.. 64. 209-212 (2000)

  • [文献書誌] Noguchi,S. et al: "Pathologic "Fused gland" as a prognostic factor for prostate cancer"Unl.Int.. 65. 84-88 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi