• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

尿路結石におけるオステオポンチンアンチセンスによる遺伝子治療についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470340
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

郡 健二郎  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30122047)

研究分担者 戸澤 啓一  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (40264733)
林 祐太郎  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (40238134)
キーワード尿路結石症 / オステオポンチン / アンチセンス / 遺伝子治療
研究概要

腎結石を持ったヒトの腎尿細管細胞と実験的蓚酸カルシウム結石形成ラットの腎尿細管細胞において遺伝子レベルでもオステオポンチン、カルプロテクチンの強い発現を認めており、ヒトのカルシウム含有結石のマトリックスにオステオポンチン、カルプロテクチンの存在を証明した。また、腎結石を持ったヒトの腎だけではなく実験的蓚酸カルシウム結石ラットの腎においてもマクロファージが尿細管細胞の周囲の間質に遊走してきておりそれは結石の形成や、オステオポンチンの発現が増強するよりも早期であった。ヒトの腎と結石形成ラットの腎においては炎症性サイトカインの発現が認められる。また、細胞接着因子の発現もサイトカインと同時点で認められた
上部尿路結石の形成機序においてオステオポンチン、カルプロテクチン、MGP、サイトカイン、マクロファージと腎尿細管細胞が関与しており、それは、腎尿細管細胞とその間隙で蓚酸濃度が増加すると蓚酸を排除するためにマクロファージが集積し、サイトカインが分泌されその作用のために腎尿細管細胞内のオステオポンチンの発現が増強され、細胞は肥大、泡沫化してオステオポンチン、カルプロテクチン、MGPの基盤となり、カルシウムの沈着が起こる。オステオポンチン、カルプロテクチン、MGP、サイトカイン、マクロファージが結石形成初期の段階から重要な役割を果たしていることをさらにはっきりさせるために、in vivoとin vitroの実験系でオステオポンチン発現とサイトカインの発現を抑制することで結石形成が抑制できるのではないかと考えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masuda K. et.al: "N-gGycan sturctures of an osteopontin from human bone"Biochemical and Biophysical Research Communications. 268. 814-817 (2000)

  • [文献書誌] Kohri K. et.al: "Clinical features of primary hyperparathoyroidism : preoperative localization and parathyroidectory"Biomed & Pharmacother. 54 Suppll. 69-71 (2000)

  • [文献書誌] Yamate T. et.al: "Urol.Res."Aanalysis of osteopontin DNA in patients with urolithiasis. 28. 159-166 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi