• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

血管平滑筋内皮依存性過分極反応に対するエストロゲンの影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470342
研究機関北海道大学

研究代表者

佐久間 一郎  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (40260393)

研究分担者 蒔田 直昌  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (00312356)
藤本 征一郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60001898)
當瀬 規嗣  札幌医科大学, 医学部, 教授 (80192657)
深尾 充宏  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (10250432)
キーワード内皮由来過分極因子 / カリウムチャネル / ラット / 腸間脈動脈 / 静止膜電位 / エストロゲン / 卵巣摘出 / コネキシン
研究概要

第三の内皮由来血管弛緩因子として内皮由来過分極因子(EDHF)があり、特に末梢血管において平滑筋のKチャネルを開口により拡張を惹起し、血圧調節や血流制御に重要な機能を担っている。われわれは、40週令の高齢ラットにおいて腸間膜動脈の平滑筋膜電位とEDHFの作用を検索し、エストロゲンが平滑筋膜電位に影響を及ぼし、血管をより弛緩し易い状態としていることを見いだした。本研究では、以上の結果をふまえ、その機序を明らかとすることを目的とする。
1.Wistarラットを用い、卵巣摘出群、卵巣摘出後エストロゲン補充群、sham operation群を用意し、1カ月後に腸間膜動脈を摘出した。平滑筋静止膜電位およびアセチルコリンによる膜過分極を測定し、エストロゲンが静止膜電位保持およびEDHF機能発現に重要であることを確認した。エストロゲンには急性効果はなく、その作用は遺伝子発現を介したものであることが示唆された(研究代表者佐久間、研究分担者藤本)。
2.上記Wistarラットにおいて、腸間膜動脈から平滑筋細胞の単離し、平滑筋細胞膜のパッチクランプ法により、平滑筋細胞に存在するKチャネルの種類を同定し、エストロゲン存在の有無による影響を検討したところ、3種類のKチャネルの存在が確認され、そのいずれもエストロゲンの有無により機能に変化は生じていなかったガ、現在分子生物学的手法で再評価している(研究分担者當瀬、蒔田)。
3.妊娠によりエストロゲンが増加すると細胞間のギャップジャンクション(コネキシン)が増加し、細胞間の電気伝導性が良くなるという報告があるので、Wistarラットの卵巣摘出群、sham operation群で腸間膜動脈のコネキシン43を染色したところ、卵巣摘出群では染色性の低下が認められた。さらに、その遺伝子発現を検討したところ、その変化が裏付けられた(研究代表者佐久間)。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hiroshi Tomioka, et al.: "Role of endothelial Ni^<2+>-sensitive Ca^<2+> entry pathway in regulation of EDHF in porcine coronary artery."Am J Physiol. 280(2). H730-H737 (2001)

  • [文献書誌] Ming Yue Liu, et al.: "Alterations in EDHF-mediated hyper polarization and relaxation in mesenteric arteries of female rats in long-term deficiency of oestrogen and during oestrus cycle."Br J Pharmacol. 132(5). 1035-1046 (2001)

  • [文献書誌] 佐久間一郎: "女性はホルモン補充療法に何を期待しているか"Heart View. 4(7). 804-809 (2000)

  • [文献書誌] 佐久間一郎: "高脂血症の治療-HRTの適応と評価"Modern Physician : 1251-1255. 20(10). 1251-1255 (2000)

  • [文献書誌] 佐久間一郎: "未病管理の方法:高齢女性の健康を守るホルモン補充療法"日本未病システム学会雑誌. 6(1). 201-206 (2000)

  • [文献書誌] 大内尉義 ほか: "閉経後女性の虚血性心疾患の予防と管理におけるホルモン補充療法の役割"THE CIRCULATION FRONTIER. 5(1). 5-15 (2001)

  • [文献書誌] 佐久間一郎: "循環器系疾患.新女性医学大系7「産婦人科薬物治療」"中山書店、東京. 86-95 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi