研究課題/領域番号 |
11470351
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 章 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30004948)
|
研究分担者 |
大川 敏昭 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00254011)
藤森 敬也 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80285030)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | ECMO / 羊胎仔 / 低酸素 / 胎児手術 / 臓器血流 / Atrial Natriuretic Peptide / カテコラミン |
研究概要 |
【目的】慢性低酸素血症にある子宮内発育遅延胎児や、胎児手術施行時の胎児酸素化改善を目的に、胎児胎盤循環が存在する子宮内でExtracorporeal membrane oxygenation (ECMO)を使用し、胎児低酸素血症の改善度およびストレスホルモン変動、胎仔臓器別血流量の変化を検討した。 【方法】妊娠127日前後の妊娠羊15頭に対し、母獣ケタミン麻酔下に胎仔頭頚部を取り出し、胎仔頚静脈経由にて右心房内に12Fr.CV Catheter(ダブルルーメン)を、頚動脈内に9Fr.CV Catheter(シングルルーメン)を挿入し胎仔を子宮内に戻した。術後24時間以上経過させた後、母獣気管内に留置したカテーテルより窒素ガスを流入させ、母獣吸入FiO2を低下させ胎仔を30分の低酸素状態においた後、子宮外循環補助システムを作動させた。右心房から脱血oxygenation後頚動脈に送血するVA ECMOを30分間、その次に、右心房から脱血・酸素化後、右心房内に送血するVV ECMOを30分間作動させ、胎仔頚動脈頭側血液ガス、ストレスホルモンの変動、胎仔臓器別血流(colored microsphere法)を計測した。 【結果】VA ECMOおよびVV ECMOのどちらでも50〜60ml/min.の血流を得ることができ、胎児低酸素血症の改善が認められた。胎仔血中ANPはECMO作動により上昇は認めなかったが、カテコラミン、AVP、Cortisolは上昇した。VV ECMOはVA ECMOに比べ心臓への血流供給が良好で、胎仔持続低酸素状態下においてもコントロールに近い、より生理的な血流分布を示した。 【結論】ECMO作動により、子宮内胎仔低酸素状態を改善することができた。VV ECMOは胎児への侵襲も少なく、生理的な血流分布を示し、子宮内胎児循環補助システムとしてはより理想的なルートであると考えられた。
|