• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

中耳真珠腫の合併症に対する新しい治療法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470357
研究機関長崎大学

研究代表者

小林 俊光  長崎大学, 医学部, 教授 (80133958)

研究分担者 田中 藤信  長崎大学, 医学部, 助手 (00284688)
菊地 俊彦  長崎大学, 医学部・附属病院, 講師 (70177799)
中尾 善亮  長崎大学, 医学部・附属病院, 講師 (40188884)
和田 仁  東北大学, 工学部, 教授 (30111264)
キーワード迷路瘻孔 / レーザー / 耳管ピン / 耳管開放症 / 真珠腫
研究概要

以下の3つの主要テーマについて、それぞれの研究の実績を述べる。
迷路瘻孔の病態生理と最適治療法の確立:迷路瘻孔が2つ存在する場合に、1つを吸引したときに蝸牛機能の低下が起こるが、その程度は他端が乾燥しており、脳硬膜が切開されている状態で最も大きい。その予防には、生食で環流しながらの操作が重要であった。また、脳硬膜の切開は、可能であれば迷路瘻孔が閉鎖されたのちに行うべきと考えられた。
エルビウムレーザーによる耳小骨連鎖再建:内耳への照射実験を行った結果、アブミ骨底への照射では内耳障害の可能性を否定できなかった。キヌタ骨より外側の耳小骨への照射では内耳障害は明らかではないことから、臨床使用はキヌタ骨・ツチ骨の切断に限って行った。2例に応用した。
耳管開放症・閉鎖不全に対する新しいプロテーゼの開発:難治な耳管開放症にたいする治療法としてシリコン製の耳管ピンを作製した。その形状を工夫して、最適のものを設計してきた。現在までに4つの形状を決定して、耳管の個人差に応じて使用している。標準的なサイズは23mm、最大幅2.5mm、先端の太さ1mmである。6カ月以上経過観察した14耳では著効7耳(50%)、有効4年(29%)、計79%が有効以上であった。
耳管開放症・閉鎖不全における耳管の画像診断を行った。立体CTも試み、上記疾患での耳管の特徴を明らかにした(文献参照)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小林俊光 他: "耳管開放症の手術"JOHNS. 17(1). 61-64 (2001)

  • [文献書誌] 小林俊光: "耳管開放症の診断と治療"日本医事新報. 4002. 33-36 (2001)

  • [文献書誌] 小林俊光 他: "耳管開放症の診断と治療"耳鼻咽喉科臨床. 93. 199-203 (2000)

  • [文献書誌] 吉田晴郎,小林俊光 他: "耳管垂直断CTによる耳管及び耳管周囲組織の解析"Otol Jpn. 10(3). 172-176 (2000)

  • [文献書誌] 中尾善亮,小林俊光 他: "中耳手術へのER・YAGレーザーの応用"Otol Jpn. 10(3). 169-171 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi