• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

黄斑部疾患の機能的、形態的層別評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470363
研究機関名古屋大学

研究代表者

三宅 養三  名古屋大学, 医学部, 教授 (30166136)

研究分担者 鈴木 聡  名古屋大学, 医学部, 助手 (90314012)
佐藤 美保  名古屋大学, 医学部, 講師 (50252242)
寺崎 浩子  名古屋大学, 医学部, 教授 (40207478)
キーワード黄班部局所ERG / OCT / 視機能 / 形態 / 糖尿病 / 黄班浮腫 / 内境界膜剥離 / 黄斑円孔
研究概要

黄斑部局所ERG(網膜電図)の諸要素の分析と光干渉断層計(OCT)とを用いて機能と計態の両面から黄斑部疾患の手術的治療の術前、術後の経過とを観察した。黄斑前膜の多数例を術前に検討したところ、ERGの律動様小波、b波、a波の順に減弱していく過程が示され、手術後は逆にa波、b波、律動様小波の順に回復した。この一連のプロセスは黄斑浮腫に類似し、OCTを用いて黄斑上膜の形態をみたところ、ほぼ全例に黄斑浮腫が観察された。糖尿病黄斑浮腫では硝子体手術後多くの症例で形態学的に改善を認めたが黄斑部局所ERGの改善は極めて限定され、これは機能的改善が形態的改善に比べ非常に遅延する可能性が示唆された。内境界膜剥離を併用する黄斑円孔の手術では内境界膜を剥離した群としなかった群との間に黄斑局所ERGのb波の回復時間に有意な差がみられた。以上より形態と機能とを組み合わせ評価することにより黄班手術後の病態変化が正確に評価しうることが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Terasaki H et al: "Focal macular ERGs in eyes after removal of macular ILM during macular gole surgery"Invest Ophthalmol Vis Sci. 42. 229-234 (2001)

  • [文献書誌] Piao CH et al: "Multifocal ERG in occult macular dystrophy"Invest Ophthalmol. Vis Sci. 41. 513-517 (2000)

  • [文献書誌] Asami T et al: "Vitreoretinal traction maculopathy caused by retinal diseases."Am J Ophthalmol. 131. 134-136 (2001)

  • [文献書誌] Miyake Y: "Macular Surgery"Lippincott williams & wilkins. 128-131 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi