• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

人工子宮を用いた先天性横隔膜ヘルニアの胎児治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470367
研究種目

基盤研究(B)

研究機関秋田大学

研究代表者

吉野 裕顕  秋田大学, 医学部, 助手 (90182807)

研究分担者 原田 健二  秋田大学, 医学部, 助教授 (20221509)
蛇口 達造  秋田大学, 医学部, 講師 (00124644)
加藤 哲夫  秋田大学, 医学部, 教授 (20004963)
提嶋 真人  秋田大学, 医学部, 講師 (10153967)
キーワード先天性横隔膜ヘルニア / 胎児治療 / 人工子宮 / 胎児鏡下手術 / 肺低形成
研究概要

本年度は当初、胎児鏡下手術の準備が間に合わず、まず子宮切開下、開胸手術による先天性横隔膜ヘルニアモデルを羊胎仔2頭に作成したが、胎児死亡、早産にて失い、人工子宮を用いた胎児治療まで至っていない。2月より胎児鏡下手術による横隔膜ヘルニアモデルの作成を2頭に試みており、今後、さらに胎児鏡下手術による横隔膜ヘルニアの修復を予定している。
一方、コントロール群として、胎令120日の正常羊胎仔に対して、模型肺を用いたV-A ECMO回路に高カロリー輸液回路と透析回路を組み込んだ人工子宮装置を装着、その後、臍帯を遮断し、人工羊水を満たした人工羊水槽内での長期保育を行う実験もあわせて行っている。最終的には約2週間の人工子宮内保育とその間における、羊胎仔肺の発育、成熟の評価を目指しているが、回路のトラブルにて48時間で死亡しており、現在、長期管理中の監視体制、装置を検討中である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi