• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

人工子宮を用いた先天性横隔膜ヘルニアの胎児治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470367
研究機関秋田大学

研究代表者

吉野 裕顕  秋田大学, 医学部, 助手 (90182807)

研究分担者 原田 健二  秋田大学, 医学部, 助教授 (20221509)
蛇口 達造  秋田大学, 医学部, 助教授 (00124644)
加藤 哲夫  秋田大学, 医学部, 教授 (20004963)
提嶋 真人  秋田大学, 医学部, 講師 (10153967)
キーワード先天性横隔膜ヘルニア / 肺低形成 / 胎児手術 / 人工子宮 / ECMO / 羊胎児
研究概要

【目的】高度肺低形成を伴う先天性横隔膜ヘルニアの治療は出生後の治療では救命不能であり、胎児治療が望まれる。本研究では人工子宮を用いた胎児治療の有効性について、動物実験より、検討を加えた。
【方法】胎齢80日の羊胎児に、胎児鏡下手術により、先天性横隔膜ヘルニアを作成。胎齢120日に帝王切開下に羊胎児の横隔膜ヘルニアを修復し、膜型肺を用いたV-AECMOを用いた人工子宮にて、羊胎児を保育し、低形成肺の発育が得られるかどうか検討した。
【結果】4頭の羊胎児のうち2頭を子宮内胎児死亡にて失った。2頭は横隔膜ヘルニアモデルが作成され、修復後人工子宮内保育を施行したが、2例とも保育2日以内に循環不全にて失った。
【まとめ】(1)胎児鏡下手術により、先天性横隔膜ヘルニアモデルの作成は可能であったが、子宮内胎児死亡率が50%で、手術手技について改良中である。(2)横隔膜ヘルニアの修復後短期間で胎児が死亡したため、肺の発育に関しては評価不能であった。横隔膜ヘルニアの修復術後の長期人工子宮内保育を目指して、人工子宮保育時の循環管理について問題点を検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉野裕顕: "外科治療の現況と産科へのアドバイスー胸部疾患:先天性横隔膜ヘルニア"臨床産婦人科. 54(3). 248-251 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi