• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

レチノイン酸受容体の遺伝子発現動態からみた直腸肛門奇形の胎生学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470369
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都府立医科大学

研究代表者

岩井 直躬  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90128695)

研究分担者 下竹 孝志  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90254341)
キーワード直腸肛門奇形 / レチノイン酸 / 胎生学
研究概要

当年度は研究計画の初年度として、実験系の確立を主眼に検討を行なった。
1.マウスコロニーの確立とレチノイン酸処理マウス胎仔切片の作成:マウスC57BL/6のコロニーを確立した上で、100mg/kgのATRAを胎生9日目妊娠マウスに経口投与直腸肛門奇形を誘導した。妊娠マウスから10、11、12、13、14の各日齢にて実体顕微鏡下にマウス子宮より胎仔を採取した。その結果、実験系に供した胎仔の98%以上に直腸肛門奇形の発生を確認した。
2.ATRA処理マウス胎仔切片におけるretinoic acid receptorの蛋白質レベルでの発現の検索:採取した胎仔を直ちに4%パラホルムアルデヒド液にて12〜24時間固定し、クリオスタットにて矢状断あるいは水平断に薄切、連続凍結切片とした。ここで抗RARα、RARβ、RARγ特異抗体を用いてABC法による免疫組織化学染色を施行し胎仔の全体像のみならず消化管奇形、脊椎異常、直腸肛門奇形の病型発生をレセプターレベルで検索する系を確立した。
3.ATRA処理マウス胎仔におけるRARα、RARβ、RARγ geneの発現と検索:In situ hybridizationを用いた遺伝子レベルでの検索を行なうため、次の実験段階としてRARに対するprobeの調整に入った。即ち、各特異配列を含むcDNA(Genbank assession number X56572(RARα)、X56569(RARβ)、M34476(RARγ))をSP6/T7/T3 promotorを有するpGEMベクタープラスミドにサブクローニングし、antisense probe、sense probeの双方をdigoxygenin標識する準備を開始した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Imazu,N.Iwai,et al: "Factors of biliary carcinogenesis in choledochal cysts"Eur J Pediatr Surg. (in press).

  • [文献書誌] T.Shimotake,Inoue K,et al: "Cell proliferation and apoptosis of enteric gangia in neonates showing functional bowel obstruction"Surg in Childhood Int. 7(2). 65-68 (1999)

  • [文献書誌] K Inoue,T Shimotake et al: "Mutational analysis of the RET proto-oncogene in a kindred with MEN 2A and Hirschsprung's disease"J Pediatr Surg. 34(10). 1552-1554 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi