研究課題/領域番号 |
11470387
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
篠田 壽 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80014025)
|
研究分担者 |
磯谷 美重 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (80271914)
林 治秀 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90107293)
|
キーワード | サーカディアンリズム / 骨吸収 / 骨形成 / ビスホスホネート / カルシトニン / 日内リズム / 日内変動 / ラット |
研究概要 |
平成12年度には、ラットを用いた実験的研究により、以下の様な研究成果を得た。 (1)骨形成系と骨吸収系の生理的なサーカディアンリズムの時間構造の推定 規則的な12h/12hの明暗サイクルのもとで飼育したラットを用いた。1日の6つの時間帯にラットを殺し、血清中の、カルシウム、燐、カルシトニン、副甲状腺ホルモン、ピリジノリン、オステオカルシン、酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ活性、およびアルカリ性ホスファターゼ活性を測定した。その結果、いずれのパラメーターにも有意の日内変動が観察された。骨吸収系、骨形成系いずれも、その活性は昼間(ラットの休息期)に高く、夜間(ラットの活動期)に低いことが示された。 (2)エチドロネートの骨吸収抑制効果の日内リズム 規則的な明暗サイクルのもとで飼育したラットを用いた。1日の6つの時間帯に0.5mgP/kg/dayのエチドロネートを10日間毎日背部皮下に注射し、最後の注射後24時間後に動物を殺した。血清中の各種パラメータおよび脛骨骨密度の測定を行った結果、その効果には有意の日内リズムがあり、夜間(動物の活動期)に投与した群に較べ、昼間(動物の休息期)に投与した群において高いことが推定された。 (3)カルシトニンの骨吸収抑制効果の日内リズム 我々は、以前の実験から、カルシトニンの骨吸収抑制効果には、昼間高く夜間に低い日内リズムが存在することを確かめているので、今年度の実験では、カルシトニンの破骨細胞への結合に日内リズムが存在するか否かについて検討した。一定量の^3H-サケカルシトニンを昼間の12時あるいは夜間の12時に動物に注射し、どちらの時間帯に、より多くのカルシトニンが破骨細胞に結合するかについて顎骨組織切片のオートラジオグラフィーを用いて検討した。その結果、骨吸収抑制活性が高い、昼間の時間帯により多くのカルシトニンが破骨細胞に結合することが確認された。
|