研究課題/領域番号 |
11470387
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
篠田 壽 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80014025)
|
研究分担者 |
磯谷 美重 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (80271914)
林 治秀 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90107293)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 骨形成 / 骨吸収 / サーカディアンリズム / ビスホスホネート / カルシトニン / 日内変動 / 視交叉上核 / 硬組織 |
研究概要 |
本研究では、ラットを用いた一連の実験から、硬組織形成細胞(骨芽細胞、象牙芽細胞、軟骨細胞)や破骨細胞の機能には、動物の休息期(睡眠時)に高く、活動期に低くなる大きなサーカディアンリズムが存在すること、このサーカディアンリズムの発現には、哺乳類動物のサーカディアンリズム発現の中枢機構と考えられている視床下部・視交叉上核が関与しており、これらの部位の破壊が硬組織形成のサーカディアンリズムの消失をもたらすこと、硬組織形成細胞には、Periodなどの時計遺伝子が発現しており、コラーゲン合成等にみられるサーカディアンリズムの発現に関与している可能性が大であること、カルシトニンやビスホスホネートなどの骨吸収抑制薬の効果には、投与時刻に依存した大きな日内変動が見られ、それらの効果は、生理的な骨吸収活動が活発となるサーカディアンリズムの位相(時刻)において大きくなることが明らかになった。また薬理作用の発現ばかりでなく、骨形成や骨吸収に関係する種々の処置、例えば歯を移動させるための矯正力の負荷や顎矯正装置の装着等についても、処置時刻の違いによってその結果が大きく異なってくることが明らかとなった。今後、これらの成果の臨床的な応用が期待されるとともに、その機構についての分子生物学的な理解をさらに進める必要がある。
|