• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

新規ワンステップ接着システムによる機能性根面齲蝕修復材の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470408
研究機関日本大学

研究代表者

小野瀬 英雄  日本大学, 歯学部, 教授 (70059426)

研究分担者 西野 賢貴  (株)松風, 部長
宮崎 真至  日本大学, 歯学部, 助手 (70239391)
安藤 進  日本大学, 歯学部, 教授 (40120365)
キーワード審美性修復材 / 根面齲蝕 / ワンステップシステム / 歯質接着性 / ボンディング材 / 接着耐久性
研究概要

根面齲蝕の治療には,清掃あるいは局所の防湿が困難であるので,所要時間が短くてすむことが必須条件である。しかし,現行の修復システムでは,いずれもステップ数が多く,臨床面では改良が望まれている。そこで,コンディショナー,プライマーおよびボンディング材の機能を併せ持つ,完全なワンステップ接着材で,さらに抗齲蝕能を有する修復システムを開発することを企画した。1年目にはフッ素徐放性を有するpre-reacted polyalkenoic glass fillerを用いた機能性材料を用いてワンステップ接着システムを試作し,その基本的接着性能について検討を加えた。そこで,1年目の成果を踏まえ,本システムを臨床使用するにあたってその初期ならびに長期接着耐久性を含めた評価を行い,ワンステップ修復システムの臨床使用にあたっての示唆を得ることを目的として本年度の研究を進めた。その結果,以下のような知見が得られた。
1.ワンステップ歯質接着システムのOne-up Bond FおよびReactomer Bondの象牙質接着強さは,経時的に上昇する傾向を示し,到達時間はOne-up Bond Fでは20分,Reactomer Bondでは2時間であった。
2.接着試験後の破壊形式は,One-up Bond Fでは,経時的にアドヒーシブの凝集破壊が僅かに増加する傾向を示したが,Reactomer Bondでは,その初期からアドヒーシブの凝集破壊が大勢を占める傾向が認められた。
3.ワンステップ歯質接着システムの象牙質処理面は,いずれもスミア層が除去され,一部にコラーゲン線維様構造物の露出が観察された。
4.ワンステップ歯質接着システムの接合界面は,いずれも良好な接合界面を示し,界面付近には1μmに満たない薄い樹脂含浸層様の構造が観察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 甲田和行: "光重合型レジンに関する研究-とくにワンステップシステムの象牙質接着性について-"日本歯科保存学雑誌. 43(3). 684-694 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi