研究概要 |
クラウンの咬合接触点は,顎口腔系と調和したクラウンの機能的咬合面形態を考える上で極めて重要であり,これをどのように与えるかを形態,機能的な面から明らかにすることが本研究の目的である.クラウンに付与する咬頭の形態,咬合接触点の位置を変化させ,歯の変位ならびに試験食品による咀嚼効率を定量的に計測して,咬合面形態の変化がどのような影響を及ぼすかを比較検討する.その結果,今までの研究成果とともに,クラウンの咬合接触状態が顎口腔系にどのような影響を与えているか,また咀嚼機能とどのような関係にあるかという点を解明し,クラウンの機能的咬合面形態を確定する. 歯科補綴学において,失われた歯の形態・機能を補綴物によって回復し,その状態を長く維持していくためには,補綴物が歯周組織をはじめとする顎口腔系全体と機能的に調和していなければならない.ことに,補綴物の咬合面形態をどのように回復させるかは極めて重要な問題であり,このような機能的咬合面形態を確定していくためには咬合接触の顎口腔機能に及ぼす影響を詳細に知る必要がある. 咬合接触部位の変化と歯の変位経路との関係を明らかにするために,歯の変位経路の測定を行い,上顎第一大臼歯の変位様相は,咬合接触による影響を受けやすく,特に頬側咬頭内斜面,舌側咬頭の外斜面での単独での接触での噛みしめ時は,咬頭嵌合位噛みしめ時には通常みられない頬側方向への変位経路を示すことが明らかとなった.一方,下顎第一大臼歯の変位様相は,上顎にくらべると咬合接触による影響を受けにくく,接触部位の違いによらず,咬頭嵌合位噛みしめ時と同様の舌側方向への変位を示した.咬合接触点と歯の変位との間には密接な関係があり,歯冠補綴物への咬合接触点の付与に際しては,上下顎の咬合接触関係に十分留意する必要があることが示唆された. さらに,上下顎臼歯は咬頭嵌合位では機能咬頭の咬頭頂付近に2〜6点の咬合接触点をもち,側方滑走運動時にはそのなかの1〜2点が側方咬合位まで連続して咬合接触を示し,その際,機能咬頭上の臨床的には定点ともみなせる小面が対合歯の非機能咬頭の内斜面あるいは辺縁隆線を滑走するという咬合接触様相を呈することが明らかとなった.
|