• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

咀嚼筋痛および睡眠時ブラキシズムが顎機能に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470417
研究機関九州大学

研究代表者

古谷野 潔  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50195872)

研究分担者 住吉 圭太  九州大学, 歯学部・附属病院, 助手 (40284517)
松山 美和  九州大学, 歯学部・附属病院, 助手 (30253462)
築山 能大  九州大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10236870)
キーワード睡眠時ブラキシズム / 睡眠時筋電図計測 / 顎運動測定装置 / 筋内血流計測 / 咀嚼筋疼痛
研究概要

研究対象として,九州大学歯学部職員・学生,九州大学歯学部附属病院に来院した顎関節症患者の中から,簡単な質問票によって咀嚼筋痛および睡眠時ブラキシズムの認められない者6名
(A-1群)とそのどちらも認められる者5名(D-1群)を選択した.
まずブラキシズムおよび咀嚼筋痛の質問票を用いて自覚症状の診査を行い,さらに開発したブラキシズム測定用携帯型筋電図測定システムおよび筋電図解析システムによってブラキサーの確定診断を行ったところ,A-1群のうち2名は,咀嚼筋痛が認められず睡眠時ブラキシズムの認められるB群に分類され,A-1群のうち4名は,そのどちらも認められないにA群に分類された.また,咀嚼筋疼痛が認められ,質問票での睡眠時ブラキシズムの認められない者4名(C-1群)の睡眠時咬筋筋活動を測定したところ,高い筋活動が多く認められた者が2名であり,D群に分類された.咀嚼筋痛および睡眠時ブラキシズムのどちらも認められる者5名(D-1群)の睡眠時咬筋筋活動は高く,D群に分類された.これらのことから,質問票によって選択した被験者を睡眠時咬筋筋活動を測定することで,A〜D群に分類することができた.質問票によってブラキシズムなしと選択した被験者のなかで,睡眠時咬筋筋活動が高い値を示す者が含まれていたが,咀嚼筋痛および睡眠時ブテキシズムのどちらも認められる者は,質問票によって選択できる傾向にあった.
選択した被験者に咀嚼筋・顎関節部の圧痛診査および顎の可動域の診査を行い.また咬耗の診査を行った.また,最大咬みしめ負荷試験を行い,右側咬筋の筋内血流と筋電図を同時に測定した.測定開始から2ヶ月間,毎日の筋痛をMcGill Pain QuestionnaireおよびVASにより診査した.さらに下顎運動・筋電図同時計測解析システムによって,実験室にてガム咀嚼時の下顎運動と筋電図を測定した.その結果,各診査および測定結果についての特徴的な所見は見られず,さらに被験者を増やして調査する必要があることが考えられた.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi