• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

歯科インプラント上部構造に付与する咬合接触が咬みしめ時の下顎微小偏位に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 11470424
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪歯科大学

研究代表者

更谷 啓治  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (60170817)

研究分担者 龍田 光弘  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (60309185)
キーワード咬合接触 / インプラント / 下顎偏位 / 咬合力 / 上部構造
研究概要

現在,歯科臨床において欠損補綴への歯科インプラントの応用が増加している.天然歯と比較して歯科インプラントでは歯根膜組織が欠如するため,咬みしめ時には天然歯とは異なる動きをすると考えられる.しかし,上部構造体に付与する咬合接触については科学的根拠に基づく基準がないのが現状である.
本研究では,上部構造に付与する咬合接触が咬頭嵌合位の安定性に及ぼす影響を検討することを目的とし,本年度は第1段階としてインプラント装着患者の咬合接触の評価法の検討を行った.測定にはadd画像法およびデンタルプレスケール法を用いた.被験者として下顎の片側あるいは両側遊離端欠損に対してIMZインプラントを植立し,固定性補綴処置を行った被験者を選択した.咬合接触の記録は,被験者に最大随意収縮(MVC)を行わせた際の咬筋筋電位のRMS値を100%としたときの5%,10%,20%,30%および100%MVCの5段階の咬みしめ強度で行った.
その結果,add画像法ではすべての咬みしめ強度の記録で咬合接触が認められたのに対し,デンタルプレスケール法では,5%MVCの記録においてすべての被験者で咬合接触が認められなかった.また,天然歯列では咬みしめ強度の増加とともに咬合接触面積は増加すると報告されているが,インプラント装着患者においても天然歯側,インプラント装着側ともに接触面積の増加が両方法で確認できた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤正樹,鳥井克典,岡崎全宏,櫻井秀憲,龍田光弘,田中昌博,川添堯彬: "頭蓋顔面系を基準とした咬合状態の定量化"日本顎口腔機能学会雑誌. 6・1. 55-65 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi